己立たんと欲して人を立て、己達せんと欲して人を達す|中国古典 名言に学ぶ

己立たんと欲して人を立て、己達せんと欲して人を達す

己立たんと欲して人を立て、己達せんと欲して人を達す

第一章

大きく生きる


己立おのれたたんとほつしてひとて、己達おのれたつせんとほつしてひとたつ

ー己欲立而立人、己欲達而達人ー   論語
(論語:十巻二十編。孔子や孔子の門弟の言行を記したもの。
儒家の聖典とされている。四書の一つ。)

{原文}
己欲立而立人、
己欲達而達人。

{書き下し文}
己立おのれたたんとほつして人を立て、
己達おのれたつせんと欲して人をたつす。 

己立たんと欲して人を立て、己達せんと欲して人を達す

己立たんと欲して人を立て、己達せんと欲して人を達す

{意解}

「自分の名誉を大切に思うなら、 まず他人の名誉を重んずる。
自分が自由でありたければ、 まず他人の自由を重んずる」 と訳せる。
孔子が一番重要視したのが「じん」である。
しかし、「仁」を「論語」のなかで、 明確に定義しておらず、
相手や、質問に応じて様々な言い方をしている。
これもその一つである。  
孔子の弟子、子貢しこう
「人民を貧窮ひんきゅうから救い、生活を安定させてやれば
仁と言えるのではないでしょうか」 とたずねると
「それはもう仁どころではない、そこまでいけばせいだよ。
ぎょうしゅんのような聖人でさえ、 それを成就じょうじゅできなくて悩んだのだ。
仁はもっと身近にある」 と言い、この言葉をあげたのである。

「仁」とは 人間にとって最も普遍的ふへんてき包括的、ほうかつてき

根源的こんげんてきな愛を意味するもの として考えられてきた。
(他人に対する親愛の情、優しさ)

それは社会人としての基本条件と言える。
儒学を大成した孔子は
君子は仁者でなければならないと説いたのである。  

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 大きく生きる タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください