
君子の交わりは淡きこと水の若し
第七章
君子の交わりは淡きこと水の若し
ー君子之交淡若水ー 莊子 外篇 山木第二十
【荘子:三十三篇。戦国中期の道家荘周とその一門の思想を記したもの。
荘周の撰。外・内・雑編から成り、内編七編以外の大部分は、
後人の仮託になるものといわれている。「南華新経」ともいう】
原文:
且君子之交淡若水、
小人之交甘若醴。
君子淡以親、
小人甘以絶。
彼無故以合者、
則無故以離。
書き下し文:
且に君子の交わりは淡きこと水の若し、
小人の交わりは甘きこと醴の若し。
君子は淡くして以って親しみ、
小人は甘くして以って絶つ。
彼の故無くして以って合う者は、
則ち故無くして以って離る。

君子の交わりは淡きこと水の若し
意解:
「君子」とは、立派な人物の意味で、「小人」とは凡人の意味である。
「君子の交わりは淡きこと水の若し、小人の交わりは甘きこと醴の若し」
君子の交際の仕方が水のように淡々としているのに対し、
小人の交際の仕方は甘酒(醴)のようにベタベタしていると言っている。
ベタベタした付き合いは、すぐ飽きがきて、長続きしない。
くっつくのも早いが、別れるのも早い。
それに比べ、水のように淡々とした交わりは、
いつまでも飽きがこず、長続きする、と。
良好な人間関係を保とうとするなら、
君子の交わり(淡以親:淡くして以て親しむ)を
心がけたほうがいいのかもしれない。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。