
世を処するに一歩を譲るを高しとなす
第七章
世を処するに一歩を譲るを高しとなす
ー処世譲一歩為高ー 菜根譚 前集 17項
【菜根譚:明の洪自誠編。前集222条では人との交わり、事治、対応の道を説き、
後集135条では退静閑居の楽しみを論じている】
原文:
処世譲一歩為高。
退歩即進歩的張本。
待人寛一分是福。
利人実利己的根基。
書き下し文:
世を処するに一歩を譲るを高しとなす。
歩を退くるは即ち歩を進むるの張本なり。
人を待つに一分を寛にするはこれ福なり。
人を利するは実に己を利するの根基なり。

世を処するに一歩を譲るを高しとなす
意解:
人生は一歩譲って生きること(自説を一部分引っ込めて、
相手の主張を少し認めること)が、自分が進歩成長する伏線となる。
人には寛大に接することが結局、実益につながる。
人のためを忖度(他人の気持ちや考えを推しはかる)することが、
結局は自己の利益を守ることになると言っている。
人はそれぞれ自分が得てきた経験、知識は違うもの、
それらを考慮し、一歩譲って相手の主張を理解し認めることも必要だろう。
*参考資料:菜根譚 前集 17項
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。