巧詐は拙誠に如かず|中国古典 名言に学ぶ

巧詐は拙誠に如かず

巧詐は拙誠に如かず

第七章

人と接するための心得

巧詐こうさ拙誠せつせいかず

ー巧詐不如拙誠ー  韓非子 説林上第二十二
【韓非子:二十五巻五十五篇。戦国時代の韓非の撰。先秦時代の法家の学を集大成し、
それに韓非の考えを加えたもの。はじめ「韓子」と称したが、
宋以後、唐の韓愈と区別するため「非」の字を加えたもの】

原文:
巧詐不如拙誠

書き下し文:
巧詐こうさ拙誠せつせいかず

巧詐は拙誠に如かず

巧詐は拙誠に如かず

意解:
同義語に「巧偽拙誠こうぎせつせい」がある。
巧詐こうさ」「巧偽こうぎ」は、巧みにごまかして表面を取り繕うような方法。
一見、良い策に思えるが、かえって周りの反発を買ってしまう。

拙誠せつせい」とは、つたなくても心のこもった真面目なやり方。
愚直ぐちょくと言ってよいかもしれない。

自分の人生を歩んでいく上で、
必要なのは「巧詐」ではなく「拙誠」だというのが、
「巧詐は拙誠に如かず」の意味である。

「巧詐」は色んな状況下で、人の目をごまかし、
一時を糊塗ことできるかもしれない。
だが、ごまかしやペテンは、いずれ必ず馬脚ばきゃくをあらわす。

その点、「拙誠」はじわじわと人の心を捉える。
長い目で見ると、「巧詐」よりも「拙誠」のほうが勝っているようだ。

ある意味で、現代は「巧詐」のもてはやされる時代だと言ってよいかもしれない。
だが、人間関係の基本は、昔も今もそんなに変わっているわけではない。
「巧詐」よりも「拙誠」を求める気持ちは
現代でも強く生き続けているのではないだろうか。

糊塗こと:あいまいに取り繕っておくこと
馬脚ばきゃく:偽り隠していたものが表れる

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 人と接するための心得 タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください