愛は憎しみの始め、徳は怨みの本なり|中国古典 名言に学ぶ

Pocket
Facebook にシェア
このエントリーを Google ブックマーク に追加

愛は憎しみの始め、徳は怨みの本なり

愛は憎しみの始め、徳は怨みの本なり

中国古典 名言に学ぶ 目次

第七章

あいにくしみのはじめ、とくうらみのもとなり

ー愛者憎之始也、徳者怨之本也ー  管子 枢言篇
【菅子:二十四巻。春秋時代の前期、斉の桓公に仕えた宰相管仲とその門下の撰。
政治の大本は富民で、立法や布教はそれに次ぐということを説いている】

原文:
衆人之用其心也、
愛者憎之始也、
徳者怨之本也。

唯賢者不然。

書き下し文:
衆人しゅうじんこれそのこころもちいるなり、
あいにくしみのはじめ、
とくうらみのもとなり。
ただ賢者けんじゃしからず。

愛は憎しみの始め、徳は怨みの本なり

愛は憎しみの始め、徳は怨みの本なり

意解:
「愛は憎しみの始め」
流行歌の文句にでもありそうな言葉だが、
実は今から二千数百年も前にまとめられた「管子」にある言葉である。
今も昔も人生の機微きび、人間関係の機微きび
変わっていないのかもしれない。

ではなぜ愛が憎しみの始めになる、徳が怨みの本になるのか。
「管子」によれば、報いられることを期待するからだという。
つまり欲が絡むからである。

たとえば親子の愛情である。始めは純粋な愛情から出発しても、
だんだん親の期待が芽生え、子供の思惑が絡んでくると、
せっかくの愛情も憎しみに変わりかねない。

徳にしても、本来は自分のためのものである。
そのへんを錯覚すると、これまた怨みの本になりかねない。

「管子」は、このことばを挙げた後で、
「ただ賢者は然らず」という一句を付け加えている。

日々の生活環境にいて、
つねにこの危険性はつきまとっている。
無償の愛情を心に留め、つね自己じこり、
より選択せんたく決断けつだん)ができるようにありたいですね。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

中国古典 名言に学ぶ 目次

 

ナオン について

美容業界での長年のマネージメント能力を活かし、 人生の選択時により善い選択(決断)の一助になればと、 中国古典の「意解」に取り組んでます。 古希を目前にして振り返れば、 その折々により善い選択(決断)が出来なかった事、 心ならずも人の心を傷つけてしまった事に、 後悔の思いは数知れず、走馬灯のように過ります。 私のように後悔先に立たずという思いは 読者には少しでも避けてほしいとの思いで ”中国古典 名言に学ぶ 総集編”を作成しました。
カテゴリー: 人と接するための心得 タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください