益者三楽、損者三楽|中国古典 名言に学ぶ

Pocket
Facebook にシェア
このエントリーを Google ブックマーク に追加

益者三楽、損者三楽

益者三楽、損者三楽

中国古典 名言に学ぶ 目次

第七章

益者三楽えきしゃさんらく損者三楽そんしゃさんらく

ー益者三楽、損者三楽ー  論語 季氏第十六 5
(論語:十巻二十編。孔子や孔子の門弟の言行を記したもの。
儒家の聖典とされている。四書の一つ。)

原文:
孔子曰、
益者三楽、損者三楽。
楽節禮楽、楽道人之善。
楽多賢友、益矣。
楽驕楽、楽佚遊。
楽宴楽、損矣。

書き下し文:
孔子曰こうしいわく、
益者三楽えきしゃさんらく損者三楽そんしゃさんらく
礼楽れいがくせつするを楽しみ、人のぜんうを楽しみ、
賢友けんゆう多きを楽むはえきなり。
驕楽けうらくを楽しみ、佚遊いつゆうを楽しみ、
宴楽えんらくを楽しむはそんなり。

益者三楽、損者三楽

益者三楽、損者三楽

意解:
論語 李氏第十六 4(益者三友、損者三友)の追記条である。

孔子曰こうしいわく、
有益ゆうえきな楽しみが三つ(益者三楽)、
有害ゆうがいな楽しみが三つ(損者三楽)あるとして、語っている。
礼儀と音楽をほどよく親しみ(節禮楽)、
人の善言善行ぜんげんぜんこうたたえることを楽しみ(道人之善)、
立派な人柄ひとがらの友が多いことを喜ぶ(多賢友)ことは、
有益ゆうえきな楽しみである。

おごりて人を見下し、わがまま勝手を振る舞い(驕楽けうらく)、
博奕遊芸ばくちゆうげいなどにふけってなまけ遊び(佚遊いつゆう)、
酒色しゅしょくふけって安逸あんいつ(何もせずのんきに過ごす)をむさぼる(宴楽えんらく)ことは、
有害ゆうがいな楽しみであると言っている。

されどたのしみの無い人生も味気あじけない、
ほど良い息抜きとしての驕楽けうらく佚遊いつゆう宴楽えんらくも必要に思われる。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

中国古典 名言に学ぶ 目次

 

ナオン について

美容業界での長年のマネージメント能力を活かし、 人生の選択時により善い選択(決断)の一助になればと、 中国古典の「意解」に取り組んでます。 古希を目前にして振り返れば、 その折々により善い選択(決断)が出来なかった事、 心ならずも人の心を傷つけてしまった事に、 後悔の思いは数知れず、走馬灯のように過ります。 私のように後悔先に立たずという思いは 読者には少しでも避けてほしいとの思いで ”中国古典 名言に学ぶ 総集編”を作成しました。
カテゴリー: 人と接するための心得 タグ: , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください