二人心を同じうすれば、その利、金を絶つ|中国古典 名言に学ぶ

Pocket
Facebook にシェア
このエントリーを Google ブックマーク に追加

二人心を同じうすれば、その利、金を絶つ

二人心を同じうすれば、その利、金を絶つ

中国古典 名言に学ぶ 目次

第七章

人と接するための心得

二人ににんこころおなじうすれば、そのきん

ー二人同心、其利断金ー  易経 繋辞上伝
【易経:「易」または「周易」ともいう。五経の一つ。
卜筮ぼくぜいの法によって、倫理道徳を説いたもの。
上下の「経」と、その注釈篇である。
「十翼」からなり、十翼は孔子の編と伝えられている】

原文:
子曰、
君子之道、或出或處、
或默或語。
二人同心、其利斷金。
同心之言、其臭如蘭。

書き下し文:
子曰く、
君子の道、あるいはであるいはり、
あるいはもくしあるいはかたる。
二人心ににんこころを同じくすれば、そのきんつ。
同心どうしんげんは、そのかおりらんのごとし。

二人心を同じうすれば、その利、金を絶つ

二人心を同じうすれば、その利、金を絶つ

意解:
孔子がいうには、
「君子の道は、世に出る者あれば、野におる者もあり、
黙っている者あれば、かたる者ある。
二人が心を同じくすれば、その鋭いさまは金を絶つ。
同心どうしんのことばは、そのかおりがらんのようである」と語っている。

二人の男性が心を合わせて一致協力すれば、
硬い金属でも断ち切るような威力を発揮する(断金だんきんまじわり)という意味である。
男と男の固い友情を語っている。

続けて、「同心どうしんげんは、かおらんのごとし
心を合わせている二人が放つ言葉は蘭の香りがする、とまで言っている。

この二つを合わせて「金蘭きんらんまじわり」という言葉も生まれている。

人は一人では生きられない。
何をするにしても、理解してくれる協力者を得ることが
成功の鍵となる。
まして、同じ目的を持つ者同士が手を組めば、
心強いものであり、他から見れば友情の薫る蘭が目に映るのでは。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

中国古典 名言に学ぶ 目次

 

 

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、 愛犬の健康改善にと思い調査した「カナガンドッグフードチキンに健康改善トッピングする!」を公開しています。 ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 人と接するための心得 タグ: , , , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください