友と交わるには、すべからく三分の俠気を帯ぶべし|中国古典 名言に学ぶ

友と交わるには、すべからく三分の俠気を帯ぶべし

友と交わるには、すべからく三分の俠気を帯ぶべし

第七章

人と接するための心得

ともまじわるには、すべからく三分さんぶ俠気きょうきぶべし

ー交友須帯三分俠気ー  菜根譚 前集十五
【菜根譚:明の洪自誠編。前集222条では人との交わり、事治、対応の道を説き、
後集135条では退静閑居の楽しみを論じている】

原文:
交友、
須帯三分侠気。
作人、
要在一点素心。

書き下し文:
ともまじわるには、
すべからく三分さんぶ俠気きょうきぶべし。
ひとるには、
一点いってん素心そしんそんするをようす。

一点いってん素心そしん:名誉や利益に固執しない純粋な心

友と交わるには、すべからく三分の俠気を帯ぶべし

友と交わるには、すべからく三分の俠気を帯ぶべし

意解:

友人関係を維持するには
三分程度相手に合わせる心をもっていなければならず、
人間としては、
名誉や利益に固執しない純粋な心をもって生きるべきである。

俠気きょうき」は、男気おとこぎである。
友人同士の付き合いであれば、
相手が困っているならなんとか手助けをしたいと思うもの。
しかし、なぜ「三}なのか。

俠気きょうき」は昔から中国でも、日本でも、弱きを助け強きをくじく
任侠道にんきょうどうの原点とされてきた。
これは中国でも日本でも変わりがない。

始皇帝を感激させた「韓非子 五蠹ごと篇 25」にも
きょうってきんおかす」と語っている。
この義侠心ぎきょうしんの強い事は、ややもすると血気にまかせて
コントロールが効かなくなり、暴走する恐れを伴う。

友人との関係にしても、この「俠気きょうき義侠心ぎきょうしん」を
八分、十分も発揮はっきしてしまうと、往々にして、
共倒れをしてしまう可能性もでてくる。
友人を助けるのは良い。だが、無理をして自分まで倒れてしまったら、
元も子もないではないか。
「三分」と抑えているのは、其の意味では妥当な数値かもしれない。

私的にそれで親友でいられるのか、
後悔はないのか、
心に後ろめたさを感じないのか、
と疑問も残る。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 人と接するための心得 タグ: , , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください