第七章 人と接するための心得
人を挙ぐるには、すべからく退を好む者を挙ぐべし
ー挙人、須挙好退者ー 宋名臣言行録 巻三
【宋名臣言行録:二十四巻。前集十巻、後集十四巻は南宋の朱熹の撰。
続集八巻、別集二十六巻、外集十七巻は李幼武の補。宋代名臣の言行を集めたもの】
原文:
舉人、須舉好退者。
好退則廉謹知恥、若舉之、
忠節愈堅少有敗事。
莫舉奔競者。
奔競則能曲事諂媚、
求人知已。
若舉之必矜才好利、
累及舉官、故不少矣。
書き下し文:
人を舉ぐるには、須らく退を好む者を拳ぐべし。
退を好む者は廉謹にして恥を知る、若しこれを拳ぐれば、
忠節愈堅くして敗事あること少なからん。
奔競の者を舉ぐること莫。
奔競する者は、能曲げて諂媚を事とし、
人の己を知らんことを求む。
若し之を舉ぐれば、必ず能く才を矜り、利を好み、
累ひ舉官に及ぶこと故より少なからざらん。
*廉謹:慎み深いこと
意解:
宋代の張詠という大臣の語った言葉である。「退を好む者」とは、欲が少なく、
控え目で、出しゃばり過ぎず、与えられた職責をきちんと果たすので、結局、
失敗が少ないのだと言い、人を推薦する時には
そういうタイプを選んだほうが善いと云っている。
これと反対なのが、「奔競の者」で自ら地位に就こうと狂奔し、
媚び諂い一旦その地位につくと、己の利益のみを考え、
最後は組織を破滅させ、人も駄目にしてしまう。と語録を残している。
これも一つの見識であるかもしれない。
菜根譚 前集 17項に「世を処するに一歩を譲るを高しとなす」とある。
人生は一歩譲って生きること
(自説を一部分引っ込めて、相手の主張を少し認めること)が、
自分が進歩成長する伏線となる。人には寛大に接することが結局、
実益につながる。人のためを忖度(他人の気持ちや考えを推しはかる)
することが、結局は自己の利益を守ることになると言っている。
人はそれぞれ自分が得てきた経験、知識は違うもの、それらを考慮し、
一歩譲って相手の主張を理解し認めることも必要だろう。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。