PR

下の上に事うるや、その令する所に従わずして、その行う所に従う|礼記

下の上に事うるや、その令する所に従わずして、その行う所に従う 第八章 リーダーの心得
下の上に事うるや、その令する所に従わずして、その行う所に従う

第八章 リーダーの心得

 

したうえつかうるや、そのれいするところしたがわずして、
そのおこなところしたが

ー下之事上也、下従其所令而従其所行ー  礼記 緇衣しえ
【礼記:四十四篇。周末秦漢時代の礼に関する理論及び実際を記録編集したもの。前漢の戴聖によって伝えられた。「小戴礼」又は「戴記」といわれる。五経の一つ】




原文:

下之事上也、不從其所令、
從其所行。

上好是物、下必有甚者矣。
故上之所好惡、不可不慎也、
是民之表也。




書き下し文:

したうえつかうるや、そのれいするところしたがわずして、
そのおこなところしたがう。
かみこのむ是物これものしもかなら有甚よりはなはだし。
ゆえかみ好悪こうおするところは、つつしまざるべからず、
これたみあらわなり

下の上に事うるや、その令する所に従わずして、その行う所に従う

下の上に事うるや、その令する所に従わずして、その行う所に従う




意解:

部下というのは、上の者の命令に従うよりは、
上の者のやっていることを見習うものだという。
つまりは、上に立つ者は、みずからの嗜好しこうや行動には
くれぐれも慎重であれ、と語っている言葉である。

「韓非子」にこんな話がある。
むかし、せい桓公かんこうが好んで紫の衣服を愛用したところ、国中の者がそれを真似まねて、
紫の生地の値段が白絹の五倍にもはねあがった。桓公は、宰相の管仲を呼んで
相談した結果、彼の進言を入れて、その日から紫の衣服の使用をやめ、
同じような衣服をつけている臣下が伺候しこうしてくるたびに
「わしはその紫の匂いが嫌いでな」と言って鼻をつまんだ。
すると三日もしないうちに、国中から紫の衣が姿を消したという。

これは、たんなるおとぎ話ではない。現代でも似たようなケースは
いくらでも起こっている。だから「礼記」も、表題の言葉を引いたあとで、
ゆえかみ好悪こうおするところは、つつしまざるべからず」とダメ押しをしている。

貞観政要 論誠信第十七 第一章にも「流水の清濁はその源に在り」とある。
君主は源、人民は流水のようなものだ。
君主が自分ででたらめな事をしておきながら、
臣下にまっとうなことを期待するのは、
ちょうど濁った源をそのままにしておいて
流水の澄むことを望むようなもの、
土台無理な話ではないかと唐の太宗は言う。

企業の管理職と部下の関係に置き換えても、同じことが言えよう。
トップがまともであれば、自ずから部下もまっとうになり、
トップがでたらめであれば、自然にそれが部下にも感染していく。
部下が言うことを聞いてくれないとこぼす前に、
自分の普段の言動をチェックしてみる(自戒)必要があるのかもしれない。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。