
その身正しければ令せずして行わる
第八章
その身正しければ令せずして行なわる
ー其身正、不令而行ー 論語 子路第十三の六
【論語:十巻二十編。孔子や孔子の門弟の言行を記したもの。
儒家の聖典とされている。四書の一つ】
原文:【子路第十三の六】
其身正、不令而行。
其身不正,雖令不從。
書き下し文:
その身正しければ令せずして行なわれ、
其の身正しからずんば、令すと雖も從はず。
原文:【子路第十三の十三】
子曰。
苟正其身矣。
於從政乎何有。
不能正其身。
如正人何。
書き下し文:
子曰く、
苟も其の身を正しくせば、
政に従ふに於て何か有らん。
其の身を正しくする能ずんば、
人を正しくするを如何せん。

その身正しければ令せずして行わる
意解:
有名な一節である。
自分の行いが正しければ、命令するまでもなく実行される。だが、
自分の行いが間違っていれば、いくら命令しても実行されない。
という意味。
孔子はまた、「子路第十三の十三」でこうも語っている。
「苟も其の身を正しくせば、政に従ふに於て何か有らん。
其の身を正しくする能ずんば、人を正しくするを如何せん」
自分の行いさえ正しければ、立派に政治を担当していける。だが、
自分の行いに汚点があったら、人を導くことなどとんでもない話だ、
というのである。
これが「徳治主義」と呼ばれる統治理論の原点である。
上に立つ者が率先して姿勢を正す。そうすることによって、
おのずから下の者を感化していくという考え方だ。
これが難しいことは、今の政界の現状を引くまでもなく明らかであろう。
だが、やはり各界のリーダーは、このレベルを目指してほしいと思う。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。