その身正しければ令せずして行わる|中国古典 名言に学ぶ

その身正しければ令せずして行わる

その身正しければ令せずして行わる

第八章

リーダーの心得

そのただしければれいせずしておこなわる

ー其身正、不令而行ー  論語 子路第十三の六
【論語:十巻二十編。孔子や孔子の門弟の言行を記したもの。
儒家の聖典とされている。四書の一つ】

原文:【子路第十三の六】
其身正、不令而行。
其身不正,雖令不從。

書き下し文:
そのただしければれいせずしておこなわれ、
ただしからずんば、れいすといへどしたがはず。

原文:【子路第十三の十三】
子曰。
苟正其身矣。
於從政乎何有。
不能正其身。
如正人何。

書き下し文:
いわく、
いやしくただしくせば、
まつりごとしたがふにおいなにらん。
ただしくするあたわずんば、
ひとただしくするを如何いかんせん。

その身正しければ令せずして行わる

その身正しければ令せずして行わる

意解:
有名な一節である。
自分の行いが正しければ、命令するまでもなく実行される。だが、
自分の行いが間違っていれば、いくら命令しても実行されない。
という意味。

孔子はまた、「子路第十三の十三」でこうも語っている。
いやしくただしくせば、まつりごとしたがふにおいなにらん。
ただしくするあたわずんば、ひとただしくするを如何いかんせん」

自分の行いさえ正しければ、立派に政治を担当していける。だが、
自分の行いに汚点があったら、人を導くことなどとんでもない話だ、
というのである。

これが「徳治主義とくちしゅぎ」と呼ばれる統治理論の原点である。
上に立つ者が率先して姿勢を正す。そうすることによって、
おのずから下の者を感化していくという考え方だ。
これが難しいことは、今の政界の現状を引くまでもなく明らかであろう。
だが、やはり各界のリーダーは、このレベルを目指してほしいと思う。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: リーダーの心得 タグ: , , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください