人はその親愛する所に之いて辟す|中国古典 名言に学ぶ

人はその親愛する所に之いて辟す

人はその親愛する所に之いて辟す

第八章

リーダーの心得

ひとはその親愛しんあいするところいてへき

ー人之其所親愛而辟焉ー  大学 伝8章 修身
【大学:一巻。もと「礼記」中の一篇であったが、宋代以降、単行本として独立し、
朱熹がこれを四書の一としたことから、特に広く読まれるようになった】

原文:
所謂齊其家在脩其身者、
人之其所親愛而辟焉。
之其所賤惡而辟焉。之其所畏敬而辟焉。
之其所哀矜而辟焉。之其所敖惰而辟焉。
故好而知其惡、惡而知其美者、天下鮮矣。
故諺有之曰、人莫知其子之惡、
莫知其苗之碩。
此謂身不脩、不可以齊其家。
右傳之八章、釋脩身齊家。

書き下し文:
所謂いわゆるそのいえととのうるはそのおさむるにありとは、
ひとはその親愛しんあいするところいてへきす。
その賤悪せんおするところいてへきす。その畏敬いけいするところいてへきす。
その哀矜あいきょうするところいてへきす。その敖惰ごうだするところいてへきす。
ゆえこのみてしかもそのあくを知り、にくみてそのを知る者は天下にすくなし。
ゆえげんにこれ有り、曰く、人はその子の悪を知るなく、
そのなえおおいなるを知るしと。
これを身おさまらざれば、もってその家をととのうべからずという。
右は伝の八章、身をおさめ家をととのうることをせきす。 

人はその親愛する所に之いて辟す

人はその親愛する所に之いて辟す

意解:
所謂いわゆるその家をととのえる(和合)ということは
その⾝をおさめることだとは、どういうことなのか?

⼈は家族や親族に対しては、その愛情に溺れて
かたよった判断をする。

⼈は⾝分の低い者にたいしては、いやしみさげすみの感情にとらわれて
かたよった判断をする。

⼈は⾝分の⾼い者に対しては畏敬いけいの念にまどわされて
かたよった判断をする。

⼈は困窮こんきゅうしている者に対しては憐憫れんびんの情にほだされて
かたよった判断をする。

⼈は疎遠そえんの者に対しては無視して
かたよった判断をする。

したがって、好ましい⼈にも⽋点があり、
嫌いな⼈にも美点があることを知る⼈は少ない。

ことわざ にも⾔う、「親ばかはわが⼦の悪を知らず。
欲張りはわが家のなえの価値に気づかず」と。
このように、わが⾝がおさまらなければ家を
ととのえることはできないのである。
以上は、伝8章 修 ⾝ 斎 家しゅうしんせいかについての解説である。

*参考:宇野哲⼈訓で読む⼤学33:伝8章 修⾝

へきす」とは、かたよること。公平な判断ができなくなって、
⽚⼿落ちの態度をとることである。
恋⼈に対して「あばたもえくぼ」に⾒えてきたり、
⺟親が「我が⼦に限って・・・」と思ったりするのは、
愛するあまり、的確な判断ができなくなるためであり、
親愛しんあいするところところいてへきす」の典型であろう。
「⼤学」はまた、「好みてその悪を知るものは天下にすくなし」とも語っている。
愛しているうちは、相⼿の⽋点が⾒えてこない。
かりに⾒えてきても⽬をつぶろうとする。
どうしても判断が⽢くなってしまうのだ。

あばたがえくぼに⾒えたところで、個⼈の場合は、
ご愛嬌ですますことができるかもしれない。
問題なのは、⼈の上に⽴つリーダーがこれをやったのでは、
そのマイナスな⾯は一層深刻である。
リーダーたる者、⼈を親愛するのはいいが、其の結果としてのえこひいきは
極⼒、抑制しなければならない。

*参考資料:「中国古典⼀⽇⼀⾔」守屋洋(著)をもとに、
⾃分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、⽇々、何をするにしても
⼤なり⼩なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴⽅も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: リーダーの心得 タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください