
智は禍を免るるを貴ぶ
第八章
智は禍を免るるを貴ぶ
ー智貴免禍ー 三国志 蜀書十 劉彭廖李劉魏楊傳第十
【三国志:六十五巻。正史の一つ。漢滅亡の後、
天下を三分した三国(魏、呉、蜀)に関する史書。五代の晋、陳寿の撰】
原文:
智貴免禍、
明尚夙達。
書き下し文:
智は禍を免るるを貴ぶ、
明は夙達を尚ぶ。

智は禍を免るるを貴ぶ
意解:
智謀、知略など、「智」という言葉から連想されるのは、
すばらしい頭の冴えであり、切れる人物のイメージである。
たしかに、そうにはちがいないのだが、しかし、
ほんものの「智」とは、派手に目立つようなものではないようだ。
たとえば、倒産しそうな会社を立て直したというような
だれにでもそれとわかる「智」は、
「智」は「智」でも、まだレベルの低い「智」であるらしい。
それを語っているのが、表題のことばである。
「智」の重要な働きは、禍を免れることにあり、
聡明の優れた点は、早く物事の道理を理解する事であるというのだ。
つまり、倒産会社を立て直すよりも、
会社を倒産の危機に至らしめないように経営する。
これこそが、ほんものの「智明」なのだという。
だから、こういう「智」は大向こう(舞台から最も遠い客席)を
うならせるようなものではなく、ありようとしてはきわめて地味なのだ。
組織のリーダーに必要とされるのは、じつはこういう「智明」なのである。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。