十の語九中るも、未だ必ずしも奇と称せず|中国古典 名言に学ぶ

十の語九中るも、未だ必ずしも奇と称せず

十の語九中るも、未だ必ずしも奇と称せず

第八章

リーダーの心得

じゅうきゅうあたるも、いまだ必ずしもしょうせず

ー十語九中、未必称奇ー  菜根譚 前集 72項
【菜根譚:明の洪自誠編。前集222条では人との交わり、事治、対応の道を説き、
後集135条では退静閑居の楽しみを論じている】

原文:
十語九中、未必称奇。
一語不中則愆尤駢集。
十謀九成、未必帰功。
一謀不成則貲議叢興。
君子所以寧黙毋躁、寧拙毋巧。

書き下し文:
じゅうきゅうあたるも、いまだ必ずしもしょうせず。
一語いちごあたらざれば、すなわ愆尤駢けんゆうならび集まる。
じゅうぼうきゅうるも、いまだ必ずしもこうせず。
一謀成いちぼうならざれば貲議叢しぎむらがおこる。
君子くんしむしもくしてそうなることなく、むしせつにしてこうなることなき所以ゆえんなり。

十の語九中るも、未だ必ずしも奇と称せず

十の語九中るも、未だ必ずしも奇と称せず

意解:

言っている事の九割が正しいからと言って、
必ずしも優れた人間とは言えず、
誤った一割の不備に非難が集まることがある。
戦略の九割が達成できたからと言って、
必ずしも大きな功績があるとは言えず、
一割の未達に誹謗中傷ひぼうちゅうしょうが集まる。
これが、君子が多弁よりも沈黙を選び、
利口ぶるよりも無能をよそおうのは、そのためである。

多弁なるが故に失敗した例は数え上げるときりが無い。
「老子」には、「多言たげんなれば、しばしばきゅうす」(老子 五章)とあり、
「莊子」にも、「大弁たいべんは言わず」とある。
「孔子」も、「君子は弁舌が爽やかであるよりも、実践において勇敢でありたい」(論語)
多弁のいましめている。

参考資料:菜根譚 超訳。[決定版]菜根譚 著者: 守屋洋 を参考に
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: リーダーの心得 タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください