ただ有道者のみ能く患をいまだ形れざるに備う|中国古典 名言に学ぶ

ただ有道者のみ能く患をいまだ形れざるに備う

ただ有道者のみ能く患をいまだ形れざるに備う

第八章

リーダーの心得

ただ有道者ゆうどうしゃのみわざわいをいまだあらわれざるにそな

ー唯有道者、能備患於未形也ー  管子 牧民 六親五法
【荀子:二十巻。戦国時代末期の学者、荀況の書。荀況は孟子に次ぐ大儒。
孟子の性善説に対して、荀況は性悪説を唱えた】

原文:
唯有道者、
能備患於未形也。
故禍不萌。

書き下し文:
ただ有道者ゆうどうしゃのみ、
わざわいをいまだあらわれざるにそなう。
ゆえわざわきざさず。

ただ有道者のみ能く患をいまだ形れざるに備う

ただ有道者のみ能く患をいまだ形れざるに備う

意解:
「有道者」とは、すばらしい徳と能力をもった人物のことである。
この場合は立派な指導者といった意味。
そういう人物であってこそ、はじめてわざわいを未然に防ぐことができるのだという。
その理由として「管子」は、つぎの二点をあげている。

一、時宜じぎ(ちょうどよい時)を得た対策を立てるので、常に大事に至らない。
一、公平無私な態度で臨むので、広く部下の支持を集めることができる。

その逆は、こうである。「指導者が優柔不断ゆうじゅうふだんであれば、その政策は常に後手を引く。
物欲ばかり旺盛なら、人心をつかめない。無能な人間を信頼したのでは、
心ある部下から見限られてしまう」

これでは、わざわいを未然に防ぐ事はできないのだという。
現代でも、当てはまる部分が多い。

リーダーたる者、組織の安泰をはかろうとするなら、まず、
みずからの徳と能力を磨け、ということだ。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: リーダーの心得 タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください