運用の妙は一心に存す|中国古典 名言に学ぶ

運用の妙は一心に存す

運用の妙は一心に存す

第八章

リーダーの心得

運用うんようみょう一心いつしんそん

ー運用之妙存乎一心ー  宋史 巻365 岳飛傳
【十八史略:七巻。元の曾先之の撰。十八史略とは、十八史の要略の意で、
太古から南宋までの四千年間の史実を簡略に記し、初学者の課本に供したもの】

原文:
陣而後戰、兵法之常。
運用之妙、存乎一心。

書き下し文:
じんしてのちたたかうは兵法へいほうつねなり。
運用うんようみょう一心いつしんそんす。

運用の妙は一心に存す

運用の妙は一心に存す

意解:
南宋の時代に岳飛がくひという将軍がいた。
北方の異民族きんの侵攻を受けたとき、
たびたび戦って勝利を収め、後の人々から「救国の英雄」と
あおがれている人物である。

その岳飛の若い頃のエピソード。
義勇軍に応募して金軍との戦いに参加したが、
そのめざましい奮戦ぶりはたちまち上役の目にとまった。
上役は大いに頼もしく思ったが、一抹いちまつの不安も感じたらしい。
岳飛を呼んで、「なんじの勇智才芸ゆうちさいげい(勇気と知恵、才知と技芸)はいにしえの良将もぐるあたわず。
しかれども野戦を好むは万全のけいにあらず」と言って布陣の図を与えた。

これに対して岳飛はこう答えている。
じんして後戦のちたたかうは兵法のつねなり。運用うんようみょう一心いつしんそんす」
兵法の定石はもちろん必要だが、
それよりも肝心なのはむしろ臨機応変な運用だという意味である。

残念ながら、和平派の謀略ぼうりゃくで「救国の英雄・岳飛」は投獄、処刑されてしまう。
その和平も南宋にとっては、毎年莫大な貢ぎ物を贈ることによって、
平和をあがなうというものでした。

これは現代の企業経営の管理職にも、そっくり当てはまるかもしれない。
一つ一つの選択(決断)が後の企業の存続を左右する事を、
肝に命じて決断(選択)をしてほしいものである。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: リーダーの心得 タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください