大弁は訥なるが如し|中国古典 名言に学ぶ

大弁は訥なるが如し50,96

大弁は訥なるが如し50,96

第四章

着実に生きる

大弁たいべんとつなるがごと

ー大弁如訥ー    老子 45章
(老子:二巻八十一章。道家の祖。老耽の撰と伝えられるが、
老耽が実在したか否かは明らかではない。
人為、虚飾を去って、無為自然であるべきことを説いている。別名「道徳経」)

{原文}
大成若缺、其用不弊。
大盈若沖、其用不窮。
大直若屈、大巧若拙。
大弁如訥。
躁勝寒、靜勝熱。
清靜爲天下正。

{書き下し文}
大成たいせいは欠くるがごとく、その用はすたれず。
大盈たいえいむなしきがごとく、その用はきわまらず。
大直たいちょくくっするがごとく、大功たいこうつたなきがごとく。
大弁たいべんとつなるがごとし。
そうかんち、せいねつつ。
清静せいせいは天下のせいたり。

大弁は訥なるが如し50,96

大弁は訥なるが如し50,96

{意解} 
「本当に完全な物は何かが欠けている様に見えて、その働きは衰える事が無い。
本当に満ちている物は空っぽに見えて、その働きは枯れる事が無い。
本当にまっすぐなものは、曲がっているように見え、
本当に巧妙こうみょうなものは、稚拙ちせつなように見える。
真の雄弁ゆうべん訥弁とつべんと変わりがない。
本当に豊かなものはどこか不足しているように見える、
動き回れば寒さをしのげ、じっとしていれば暑さをしのげる。
穏やかで落ち着いている者こそが世界を支配している」

 ことごとく逆説的表現であるが、
それでいてある真実を的確に捉えている。
それは、「大弁たいべんとつなるがごとし」の一句を取り上げてみても明らかである。

真の雄弁は訥弁と変わりがない、
雄弁より訥弁、
訥弁とつべんよりも無言の説得教えを良しとする考え方にほかならない。

 ここで「老子」の言わんとしていることは、
喋り過ぎの害である。

しゃべり過ぎは”百害ひゃくがいあって一利いちりなし”だ。

菜根譚 前集 71項にも「十の語九中るも、未だ必ずしも奇と称せず」とある。言っている事の九割が正しいからと言って、必ずしも優れた人間とは言えず、誤った一割の不備に非難が集まることがある。戦略の九割が達成できたからと言って、必ずしも大きな功績があるとは言えず、一割の未達に誹謗中傷ひぼうちゅうしょうが集まる。これが、君子が多弁よりも沈黙を選び、利口ぶるよりも無能をよそおう理由である。

備考:
老子
老子ろうしは、古代中国の哲学者であり、道教創案の中心人物。
「老子」の呼び名は「偉大な人物」を意味する尊称と考えられている。
書物『老子』(またの名を『老子道徳経』)を書いたとされるが
その履歴については不明な部分が多く、実在が疑問視されたり、
生きた時代について激しい議論が行われたりする。
道教のほとんどの宗派にて老子は神格(en)として崇拝され、
三清の一人である太上老君の神名を持つ。

中国の言い伝えによると、老子は紀元前6世紀の人物とされる。
歴史家の評は様々で、彼は神話上の人物とする意見、
複数の歴史上の人物を統合させたという説、在命時期を紀元前4世紀とし
戦国時代の諸子百家と時期を同じくするという考えなど多様にある。

老子は中国文化の中心を為す人物のひとりで、
貴族から平民まで彼の血筋を主張する者は多く李氏の多くが彼の末裔を称する。
歴史上、彼は多くの反権威主義的な業績を残したと受け止められている。

老子 – Wikipediaより引用

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 着実に生きる タグ: , , , , , , パーマリンク

大弁は訥なるが如し|中国古典 名言に学ぶ への1件のコメント

  1. ピンバック: 大弁は訥なるが如し – 【大阪】個人のプロ家庭教師

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください