小人閑居して不善を為す|中国古典 名言に学ぶ

小人閑居して不善を為す

小人閑居して不善を為す

第二章

自己を高める


小人閑居しょうじんかんきょして不善ふぜん


ー小人閑居為不善ー   礼記 大学 伝六章
(中庸:もと「礼記」中の一篇であったが、後に四書の一つに数えられた。
孔子の孫の子思の撰と伝えられている。)

{原文}
小人閒居爲不善、無所不至。
見君子而后厭然、揜其不善、而著其善。
人之視己、如見其肺肝然、則何益矣。
此謂誠於中形於外。
故君子必慎其獨也。

{書き下し文}
小人しょうじん間居かんきょして不善ふぜんをなす、至らざる所なし。
君子を見て而后のち厭然えんぜんとして、その不善をおおいてその善をあらわす。
人の己をること、その肺肝はいかんを見るがごとしかれば、すなわち何のえきかあらん。
これをうちまことなれば外にあらわるという。
故に君子は必ずそのひとりをつつしむなり。


厭然えんぜん: 見て見ぬふり
肺肝はいかん:物事の真相を見抜くこと

小人閑居して不善を為す

小人閑居して不善を為す

{意解}
耳にしたことのある言葉だろう。 「間居かんきょ」は独りでいること。
そんな時、 善からぬことを考え、 何をしでかすかわからないのが、
小人だという。

 人間の修養は 「一人でいるときにどのように過ごすか」 にかかっている。
不善ふぜん」は、おのずと容貌ようぼうや態度に現れ、 隠しきれないのである。
誰も見ていない、 誰も聞いていないから大丈夫だろうと 安易に考え、
軽い気持ちでやってしまいがちであるが、
人はだませたとしても、自分は騙せず 心の負い目となる。
「天知る、地知る、我知る、子知る」とも十八史略で記している。 

 現在は、 休みも多く、一人でいる機会が多い。
どのように その時間を活かせるか 自問することも必要だろう。
「君子は必ずそのひとりをつつし」である。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 自己を高める タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください