一を聞いて以って十を知る|中国古典 名言に学ぶ

一を聞いて以って十を知る

一を聞いて以って十を知る

第二章

自己を高める


一を聞いてって十を知る

ー聞一以知十ー   論語 三巻 公冶長第五
(論語:十巻二十編。孔子や孔子の門弟の言行を記したもの。
儒家の聖典とされている。四書の一つ。)

{原文}
子謂子貢曰、 
「汝與回也孰愈」 
對曰、 
「賜也何敢望回 
回也聞一以知十、 
賜也聞一以知二」 
子曰、
「弗如也 吾與汝弗如也」

{書き下し文}
子、子貢しこういていわく、

なんじかいいずれかまされる」
こたえていわく、
や、なんあえかいのぞまん。
回や、一を聞いて十を知る、
賜や、一を聞いて以て二を知るのみ」 
子曰く、
弗如也しかざるなりわれなんじ弗如也しかざるなり。」

一を聞いて以って十を知る

一を聞いて以って十を知る

{意解}
孔子の愛弟子に、顔回がんかい子貢しこうという二人の人物がいた。あるとき孔子が、この子貢に語りかけた「お前と顔回では、どちらが優れているかな」と尋ねた。子貢が、「どうして、回(顔回)と比べることができるでしょう。回は、一を聞いて十を知ることができますが、
私はようやく二を知る程度です」 と答えると、孔子が言った。 「そう及ばないね、私もお前同様(回には)及ばないよ」と。  

子貢は表現力においては時に孔子をも上回る才能を見せ、たびたび「子貢は孔子を超えている」と言われた。孔子の没後、その弟子たちは孔子の墓の近くで三年間服喪したが、
子貢はさらに三年間、合わせて六年もの間、ふくしたと伝わっている。孔子への、心からの敬意けいいによるものであったのだろう。

『論語』には顔回への賛辞さんじがいくつか見られる。たとえば孔子が「顔回ほど学を好む者を聞いたことがない」 と述べたことが記載きさいされている。顔回は孔子から後継者こうけいしゃとして見なされていた。 それだけに、 世に出ることを好まず、小さな町で窮死きゅうしした時の孔子の落胆らくたんはげしく、孔子は「ああ、てんわれをほろぼせり」とまで言わしめている。

荀子 脩身に「驥は一日にして千里なるも、駑馬も十駕すれば則ちまたこれに及ぶ」とある。普段の努力が大切なことを語った言葉である。人間も然り、天才に比べれば 十分の一くらいの能力しかなくても続ければ追いつくと説く。 立派な目標を立てても 実行しなければ、絵にかいた餅に等しい。なんでも、継続することで、 実現の可能性と期待ができると云っている。

 恥ずかしながら、一を聞いて一しか知り得ない自分だが、己を知って「二を知る」くらいまでの賢明さを身に付ける努力をしたいものですね。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 自己を高める タグ: , , , , , , パーマリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください