
智はなお水の如し、流れざるときは則ち腐る
第二章
智はなお水の如し、流れざるときは則ち腐る
ー智猶水也、不流則腐ー 宋名臣言行録
(宋名臣言行録:二十四巻。前集十巻、後集十四巻は南宋の朱熹の撰。
続集八巻、別集二十六巻、外集十七巻は李幼武の補。宋代名臣の言行を集めたもの。)
{原文}
智猶水也、
不流則腐。
{書き下し文}
智はなお水の如し、
流れざるときは則ち腐る。

智はなお水の如し、流れざるときは則ち腐る
{意解}
自然の恵み、水を使った喩え、諺は多い。
「上善は水の如し」・・・・理想的な生き方を水に学ぶ
「明鏡止水」・・・・静かで澄み切った心の状態
「君は船なり、庶人は水なり」・・・・源の善し悪し。
「兵の形は水に象る」・・・・柔軟な思考で臨機応変な采配
「水清ければ大魚なし」・・・・厳しさだけでなく、寛容な態度の必要性
ここでは 流れて清く、澱んで腐敗する 「水」である。
「智」も頭脳も絶えず使っていないと 衰えて使い物にならなくなる。
宋代名臣の張詠が部下に対して言っていることばで
「大小の事、皆すべからく智を用うべし。 凡百、 智を用いずんば、
大事の際に臨みて、 いずくんぞ智の来たるあらんや」
常日頃から「智」頭を使っていないと
いざ必要な時に 名案など思いつかないのだと。
必要な時に思いつかず 事が終わった後から、
ああすればよかった、 こう言えばよかった。
と、後悔することが 誰しも少なからずあるだろう。
素晴らしい名案を思いついたところで
「愚者の後知恵」では用を足さない。
日常からの精進の大切さを教えてくれている。
*凡百:かずかず、もろもろ
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。