殷鑑遠からず、夏后の世に在り|中国古典 名言に学ぶ

殷鑑遠からず、夏后の世に在り

殷鑑遠からず、夏后の世に在り

第二章

自己を高める


殷鑑いんかんとおからず、夏后かこう

ー殷鑑不遠、在夏后之世ー   詩経
(詩経:中国最古の詩集。周初から春秋時代中ごろまでの詩を集めている。
現存するものは三百五篇。五経の一つで、初めは単に「詩」といったが、
宋代以降「詩経」と呼ばれるようになった。)

{原文}
殷鑑不遠、
在夏后之世。

{書き下し文}
殷鑑いんかん遠からず、
夏后かこうり。

殷鑑遠からず、夏后の世に在り

殷鑑遠からず、夏后の世に在り

{意解} 
中国の王朝は、いんしゅうと続いていた。
夏王朝、最後の桀王けつおう
殷王朝、最後の紂王ちゅうおう この二人は、
極悪非道で ともに国を滅亡に追いやり、
最悪の暴君の見本に挙げられている。

 この言葉は、この事実により生まれたものである。
殷の紂王の「後事の師」とすべき(殷鑑)は すぐ前の夏王朝(夏后)であり、
夏の桀王の失政「前事」に学ぶべきであった。  

 通常、「殷鑑遠からず」の言葉で
反面教師とすべき教訓は近いところにある)
(他山の石:他人の失敗を自分の教訓とする)
という意味で使われている。  

歴史上には、 多くの先人達の失敗、失策の記録がある。
同じ失敗を重ねないためにも、
先人達の体験に学ぶことは重要に思われる。

*「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 自己を高める タグ: , , , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください