窮すれば即ち変ず、変ずれば即ち通ず|窮則変、変則通|易経|

第五章 逆境を乗り越えるための心得

窮すれば即ち変ず、変ずれば即ち通ず50,96
窮すれば即ち変ず、変ずれば即ち通ず50,96

第五章 逆境を乗り越えるための心得

 


きゅうすればすなわへんず、へんずればすなわつう

ー窮則変、変則通ー   易経 繋辞下伝 第二章
(易経:「易」または「周易」ともいう。五経の一つ。卜筮(ぼくぜい)の法によって、倫理道徳を説いたもの。上下の「経」と、その注釈篇である。「十翼」からなり、十翼は孔子の編と伝えられている。)

{原文}


窮則変、
変則通、
通則久。

{書き下し分}

窮すれば即ち変ず、
変ずれば即ち通ず、
通ずれば即ち久し。

窮すれば即ち変ず、変ずれば即ち通ず50,96
窮すれば即ち変ず、変ずれば即ち通ず50,96


{意解}


あらゆるものは絶えず変化していき、
事態がどん詰まりの状態まで進むと、
そこで必ず情勢の変化がおこり、
そこからまた新しい展開が始まる、
変化することで「通じ」、「久し」となる。という。

「易経」によれば、不変なるものは決して永遠にはなりえず、
変化こそが永遠で、変化することで「通じ」、「久し」となる。
これが人間世界を貫く不変の法則だという。

 われわれの処世でもっとも気になるのは、窮した時、
どん詰まりの状態に陥った時の生き方である。
そうとうな人物でも、ここで取り乱したり、
ヤケを起こしたりして進退を誤ることが少なくない。

「易経」のことばを信じるなら、そんなときこそ、あわてないで
情勢の変化を待てばよいのだ。ただし、指をくわえてただ待つのではない。
「易経」のことばを借りれば、「器を身に蔵し、時を待ちて動く」なのである。
つまり、能力(器)を磨き、それを身に蓄えながら満を持せ、と言っている。

こういう待ち方をすると、必ずや情勢の変化に応じて
新しい展望を開くことができるに違いない。

荀子 宥坐篇 第二十八に「遇と不遇は時なり」とある。
孔子のような立派な人物でも、
世の中にれられずに不遇に終わることがある。
どんなに優れた人物でも、時勢じせいに合わなければもれてしまうものである。
その時世に遇いさえすれば、何のむずかしいことがあろうか。
故に君子は、学をひろめ深く考えを巡らし、身を修め行いをただし、
後はただ時世の至るのを待つのである。と言っている。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。