有りて施さざれば、窮して之を救ふもの無きなり|荀子 法行篇|
第七章 人と接するための心得
有りて施さざれば、窮して之を救ふもの無きなり
ー有而不施、窮無与救也ー 荀子 法行篇
【荀子:二十巻。戦国時代末期の学者、荀況の書。荀況は孟子に次ぐ大儒。孟子の性善説に対して、荀況は性悪説を唱えた】
原文:
孔子曰、
君子有三思、不可不察也。
少而不学、長無能也。
老而不教、死莫之思也。
有而不施、窮無之救也。
故君子少思其長則務學、
老思其死則務教、
有思其窮則務施。
書き下し文:
孔子曰く、
君子に三思有り。察せざるべからざるなり。
少くして学ばざれば,長じて能無きなり。
老いて教へざれば,死しても之を思ふもの無きなり。
有して施さざれば、窮して之を救ふもの無きなり。
故に君子は少きときは、其の長を思ひて則ち学を務め、
老いては其の死を思ひて則ち教を務め、
有するときは其の窮を思ひて則ち施を務む、と。
意解:
孔子は言っている「君子には三つの思慮がある。考えておかなくてはいけない。
若いときに学ばなかったなら、成長しても能のない人になる。
老いてから教えなくては,死んだ後も、この人を思う者はいない。
物が有って、人に施さなければ,困窮しても、この人を救う者はいない。
故に、君子は若いときは、自分が壮年となった時を思って学習に努め、
老いては自分の死後を思って教導に務め,
物が有れば其の困窮したときを思って、施しに務めるのである」
我々日本人は、「有りて施す」ことが苦手なように思われる。
外国の有名な芸能人が養子縁組をしたり、福祉活動に積極的取り組んだりと、
其の「仁愛」の行動に敬意を表したい。
わたしたちはもっと「施す」ことを意識すべきであろう。
*仁愛:情け深い心で人を思いやること。慈しむこと
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません