過ぎたるは猶及ばざるが如し|中国古典 名言に学ぶ

過ぎたるは猶及ばざるが如し

過ぎたるは猶及ばざるが如し

          第二章


ぎたるはなおおよばざるがごと

ー過猶不及ー   論語 先進第十一 15
(論語:十巻二十編。孔子や孔子の門弟の言行を記したもの。
儒家の聖典とされている。四書の一つ。)

{原文}
子貢問。師與商也孰賢。
子曰。師也過。商也不及。
曰。然則師愈與。
子曰。過猶不及

{書き下し文}
こうう、しょういずれかまされる。
わく、ぎたり。しょうおよばず。
わく、しからばすなわまされるか。
わく、ぎたるはなおおよばざるがごとし。

子張しちょう
しょう子夏しか

過ぎたるは猶及ばざるが如し

過ぎたるは猶及ばざるが如し

{意解}
孔子の弟子に子貢しこうという人物がいた。頭が切れるうえに弁も立ち、
実業家としても立派な成功を収めている。この人は人物評も好んだらしい。
あるとき、若い弟子の子張と子夏をサカナにして、孔子の意見を求めた。

「子張と子夏とでは、どちらがすぐれているでしょうか」
孔子が答えるには、
「子張は度が過ぎている。氏夏は度が足りない」
子張はお先走りの傾向があり、子夏は引っ込み思案な性格であったらしい。
孔子はそれを言ったのである。

子貢が、「では、子張のほうが優れているわけですね」と念を押したところ、孔子は答えたという。過ぎたるは猶及ばざるが如し」と。

 過ぎてもいけない、足りなくてもいけない。バランスのとれた人間像が理想的だと、
孔子は言っているのである。
何事においても、礼を尽くすことは必要であるが、度が過ぎると、悪意に受け取られることもある。
「礼も過ぎれば無礼になる」言行には中庸ちゅうようを心がけたいものである。

中庸ちゅうよう:片寄らず中正なこと

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。医療費削減と愛犬の健康維持の一助になればと思います。覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 自己を高める タグ: , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)