知者はこれに過ぎ、愚者は及ばず|中国古典 名言に学ぶ

知者はこれに過ぎ、愚者は及ばず

知者はこれに過ぎ、愚者は及ばず

第二章

自己を高める 知者はこれに過ぎ、愚者は及ばず

ー知者過之、愚者不及也ー   中庸 (中庸:もと「礼記」中の一篇であったが、後に四書の一つに数えられた。 孔子の孫の子思の撰と伝えられている。)

{原文} 知者過之、 愚者不及也。

{書き下し文} 知者はこれに過ぎ、 愚者は及ばず。

知者はこれに過ぎ、愚者は及ばず

知者はこれに過ぎ、愚者は及ばず

{意解}   「中庸」の美徳を語った言葉である。 「中庸」とは、物の見方も行動も、一方に偏らないこと、ほどよくバランスがとれている、「大きく偏らない考えや判断に宿っている徳」という意味である。  知者も愚者も、方向こそちがえ、共にこの「中庸」に反しがちだという。

 なぜ知者は過ぎるのか。 探究心が旺盛なので、肝心なことはそっちのけで、つまらぬことをほじくりかえす傾向があるからだという。 これとは逆に、愚者は理解のレベルが低いので、とかく及ばぬ傾向が強いのだという。  ただ、「過不及かふきゅう」のないこと、全体を足して割った 平均値を指しているわけではない。 中庸の「中」は『かたよらないこと』、「庸」は『普通・凡庸ぼんようであること』を意味するが、 儒教の倫理規範の最高概念である中庸ちゅうようには その場における最善の選択』 という意味も込められている。 孔子の「論語 先進第十一 15」にも

子貢問。師與商也孰賢。 子曰。師也過。商也不及。 曰。然則師愈與。 子曰。過猶不及

こうう、しょういずれかまされる。 わく、ぎたり。しょうおよばず。 わく、しからばすなわまされるか。 わく、ぎたるはなおおよばざるがごとし。

過ぎてもいけない、足りなくてもいけない。 バランスのとれた人間像が理想的だと、 孔子は言っているのである。   備考: 中庸 第一章 喜怒哀樂之未發,謂之中;發而皆中節,謂之和。中也者,天下之大本也;和也者,天下之達道也。致中和,天地位焉,萬物育焉。 喜怒哀樂きどあいらくの未だはつせざるれをちうひ、はつしてせつあたれをと謂ふ。ちうなる者は、天下てんか大本たいほんなり。なる者は、天下の達道たつだうなり。中和ちうわいたして、天地てんちくらゐし、萬物ばんぶついくす。 ー その場における最善の選択 ー 

「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、 自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても 大なり小なり、決断(選択)をしている その折々に思い出し、 より善い選択(決断)ができるように 貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 自己を高める タグ: , , , , , , パーマリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください