過ぎたるは猶及ばざるが如し|中国古典 名言に学ぶ

Pocket
Facebook にシェア
このエントリーを Google ブックマーク に追加

過ぎたるは猶及ばざるが如し

過ぎたるは猶及ばざるが如し

 

中国古典 名言に学ぶ 目次

第二章

ぎたるはなおおよばざるがごと

ー過猶不及ー   論語 先進第十一 15
(論語:十巻二十編。孔子や孔子の門弟の言行を記したもの。
儒家の聖典とされている。四書の一つ。)

{原文}
子貢問。師與商也孰賢。
子曰。師也過。商也不及。
曰。然則師愈與。
子曰。過猶不及

{書き下し文}
こうう、しょういずれかまされる。
わく、ぎたり。しょうおよばず。
わく、しからばすなわまされるか。
わく、ぎたるはなおおよばざるがごとし。

子張しちょう
しょう子夏しか

過ぎたるは猶及ばざるが如し

過ぎたるは猶及ばざるが如し

{意解}
孔子の弟子に子貢しこうという人物がいた。
頭が切れるうえに弁も立ち、
実業家としても立派な成功を収めている。
この人は人物評も好んだらしい。
あるとき、若い弟子の子張と子夏をサカナにして、孔子の意見を求めた。

「子張と子夏とでは、どちらがすぐれているでしょうか」
孔子が答えるには、
「子張は度が過ぎている。氏夏は度が足りない」
子張はお先走りの傾向があり、子夏は引っ込み思案な性格であったらしい。
孔子はそれを言ったのである。

子貢が、「では、子張のほうが優れているわけですね」と念を押したところ、
孔子は答えたという。

「過ぎたるは猶及ばざるが如し」と。

 過ぎてもいけない、足りなくてもいけない。
バランスのとれた人間像が理想的だと、
孔子は言っているのである。  

何事においても、礼を尽くすことは必要であるが、
度が過ぎると、悪意に受け取られることもある。

「礼も過ぎれば無礼になる」
言行には中庸ちゅうようを心がけたいものである。

中庸ちゅうよう:片寄らず中正なこと

*「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

中国古典 名言に学ぶ 目次

 

 

ナオン について

美容業界での長年のマネージメント能力を活かし、 人生の選択時により善い選択(決断)の一助になればと、 中国古典の「意解」に取り組んでます。 古希を目前にして振り返れば、 その折々により善い選択(決断)が出来なかった事、 心ならずも人の心を傷つけてしまった事に、 後悔の思いは数知れず、走馬灯のように過ります。 私のように後悔先に立たずという思いは 読者には少しでも避けてほしいとの思いで ”中国古典 名言に学ぶ 総集編”を作成しました。
カテゴリー: 自己を高める タグ: , , , パーマリンク

過ぎたるは猶及ばざるが如し|中国古典 名言に学ぶ への1件のフィードバック

  1. ピンバック: そのミルク、愛犬に与えて大丈夫? - カナガンドッグフードチキンに健康改善トッピングを!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください