学びて然る後に足らざるを知り、教えて然る後に困しむを知る|中国古典 名言に学ぶ

学びて然る後に足らざるを知り、教えて然る後に困しむを知る

学びて然る後に足らざるを知り、教えて然る後に困しむを知る

第二章

自己を高める


まなびてしかのちらざるをり、
おしえてしかのちくるしむを


ー学然後知不足、教然後知困ー   礼記 学記
(礼記:四十四篇。周末秦漢時代の礼に関する理論及び実際を記録編集したもの。
前漢の戴聖によって伝えられた。「小戴礼」又は「戴記」ともいわれる。五経の一つ)

{原文}
雖有嘉肴、
弗食不知其旨也。
雖有至道、
弗學不知其善也。
學然後知不足、
教然後知困。

{書き下し文}
嘉肴かこうりといえども
しょくざればそのうまさを知らざるなり。
至道しどうりといえども
がくざればそのぜんらざるなり。
ゆえまなびて然後しかるのちらざるを知り、
教えて然後しかるのちくるしむを知る。

学びて然る後に足らざるを知り、教えて然る後に困しむを知る

学びて然る後に足らざるを知り、教えて然る後に困しむを知る


{意解}

「学びて然る後に足らざるを知る」
様々な事を学ぶことにって、
はじめて自分の知識や経験が

いかにりないかを知り、
「教えて然る後に困しむを知る」
人に教える時になってはじめて、
教えるものとしての自分の未熟さと

努力の必要度を思い知らされる。

五経の一つ「礼記」の一文である。  

主観的ではあるが、私たちはとかく、 何か自分の身につけるときに
学問として学ぶのではなく、
知識として詰め込むほうが優先的になっているようである。

 人に教える立場で有る人は、 本来のその職種で、
有るべき姿を心と体に染み込ませ、 その後で、
その職種に必要な知識を身につけていけば良いのでは、と思える。

補足:
教育の要は人生の本来に無きものを造りて之に授るに非ず、
唯有るものを悉皆しっかい発生せしめて遺すことなきに在るのみ。
福沢諭吉『福翁百話』
人としての立ち居振る舞い、 日常生活における分別ある行動、
倫理、道徳観といったことがまず初めに有り、
学問的なことはその次であると考える。

 どんな職業に就いたとしても、 特定の資格を取得した後も
学ぶことに終わりはなく、 継続して学んでいく必要があり、
その継続の先に、 本来の生き方、人格、在り方というものが
見えてくるのではないだろうか。  

「足らざるを知る」も、「困しみを知る」ことも

自分を戒め、育てる一歩になるだろう。

悉皆しっかい:残らず。すべて。

*「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 自己を高める タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください