
われ人に功あるも念うべからず
第二章
我、人に功あるも念うべからず
ー我有功於人不可念ー 菜根譚 前集 51項
【菜根譚:明の洪自誠編。前集222条では人との交わり、事治、対応の道を説き、
後集135条では退静閑居の楽しみを論じている】
原文:
我有功於人不可念、
而過則不可不念。
人有恩於我不可忘、
而怨則不可不忘。
書き下し文:
我、人に功あるも念うべからず。
而るに過ちは則ち念わざるべからず。
人、我に恩あらば忘れるべからず、
而るに、怨みは則ち忘れざるべからず。

われ人に功あるも念うべからず
意解:
人に良いことをしたことは心に留めてはいけない。
しかし過ちは忘れてはならない。
人に受けた恩は忘れてはならない。
しかし人に対する恨みは忘れなければならない。
人には優しく、自分に厳しくということ。
孟子も言っている「心を成長させるのには、欲望を少なくするのが最上の方法である」と。
*菜根譚の全文紹介(漢文、ひらがな読みの文章、現代の訳)より
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。