螳螂の臂を怒らして以って車軼に当たるが如し|中国古典 名言に学ぶ

螳螂の臂を怒らして以って車軼に当たるが如し

螳螂の臂を怒らして以って車軼に当たるが如し

第二章

自己を高める

螳螂とうろうひじいからしてって車軼しゃてつたるがごと

ー猶螳螂之怒臂以当車軼ー   荘子 外篇 天地
(荘子:三十三篇。戦国中期の道家荘周とその一門の思想を記したもの。
荘周の撰。外・内・雑編から成り、内編七編以外の大部分は、
後人の仮託になるものといわれている。「南華新経」ともいう。)

{原文}
猶螳螂之怒臂、
以当車軼。

则必不適任矣。

{書き下し文}
螳螂とうろうひじいからして
って車軼しゃてつたるがごとし。
すなわかなら不適任ふてきにんなり

螳螂の臂を怒らして以って車軼に当たるが如し

螳螂の臂を怒らして以って車軼に当たるが如し

{意解}

螳螂かまきりかまを振り上げて 車の車輪に立ち向かっていくことで、
無謀むぼうなことのたとえとして引かれている。

風車ふうしゃに立ち向かうドン・キホーテ」
ぞういどあり」 も同意に使われている。

蟷螂かまきり獲物えものねらうときに前の両足を頭上にかざす姿が、
おのるうのにている。虫の世界ではその斧は大きな脅威きょういともなろうが、
いくら蟷螂かまきりの向う気が強くとも、これしきの斧では、 小虫以外の、
大きな相手に対してはまったく威力いりょくはない。

 即ち、「蟷螂とうろうおの」とは、弱者が自分の分や力をわきまえないで、
ただ意気がって大敵に当ったり、 猪突猛進ととつもうしんしたりすることをいうのである。

文選ぶんせん」には曹操軍そうそうぐん劣弱れつじゃくさまふうして
蟷螂とうろうおのもっ隆車りゅうしゃ(大車)のすい(轍)をふせがんとほつす。」とある。

夢々ゆめゆめ
一、自分の力量を自覚する
一、相手の力を知る

彼を知り己を知れば、百戦して殆うからず
を忘れるべきではない。

*|隧《すい》:みち

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 自己を高める タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください