PR

知る者は言わず、言う者は知らず|中国古典 名言に学ぶ

知る者は言わず、言う者は知らず

知る者は言わず、言う者は知らず

第二章


知る者は言わず、言う者は知らず

ー知者弗言、言者弗知ー   老子 玄徳 第五十六
(老子:二巻八十一章。道家の祖。老耽の撰と伝えられるが、
老耽が実在したか否かは明らかではない。
人為、虚飾を去って、無為自然であるべきことを説いている。別名「道徳経」)

{原文}
知者不言、言者不知。
塞其兌、閉其門、
挫其鋭、解其紛、
和其光、同其塵。
是謂玄同。
故不可得而親、不可得而疏。
不可得而利、不可得而害。
不可得而貴、不可得而賤。
故爲天下貴。

{書き下し文}
知る者は言わず、言う者は知らず。
そのあなふさぎて、その門を閉し、
そのえいくじいて、そのふんき、
そのひかりやわらげて、そのちりおなじくす。
これを玄同げんどうう。
ゆえに得て親しむべからず、得てうとんずべからず。
得てすべからず、得てがいすべからず。
得てたっとぶべからず、得ていやしむべからず。
ゆえに天下のたっときとなる。

知る者は言わず、言う者は知らず

知る者は言わず、言う者は知らず

{意解}
訳せば、 「道を体得した人物は、知識をひけらかさない。
知識をひけらかすような人物は、道を体得しているとはいえない。」 となる。

本当に理解している人はそれらについて話さない。
べらべらと語りたがる者はまだ理解が足りないのだ。
本当に道理が解っている人間は耳目や口を塞いで
余計な知識の出入り口を閉ざし、
鋭敏な感覚を鈍くして意識のもつれを解きほぐし、
自らの輝きを和らげて何でもない塵と一つになる。
これを神秘なる同一と言う。
この同一を得た人は、近づいて親しむ事もできず、
遠ざけて疎遠にする事もできない。
利益を与える事もできなければ、損害を与える事もできない。
敬って尊ぶ事もできなければ、卑しんで侮る事もできない。
そうしてこの世で最も貴い存在(理想的な存在)となっている。  

 たしかに、得意げに語る姿は観ていて愁いを感じる。  
ソクラテスの言葉に
私が知っているのは、私が何も知らないということだけだ」  

すぐに知ったつもりになってしまう自分への、警鐘だろう。

宋名臣言行録 前集巻七に「韜晦して圭角を露すなかれ」ともある。「韜晦とうかい」は、隠して外に現さないこと。「圭角けいかく」は、この場合は、才能を指している。下手に才能をひけらかせば、上司に嫌われるばかりか、無用のわざわいを招くのがオチであろう。組織社会で生きている者には、今も昔も、このような用心深い配慮が必要なのかもしてない。
この忠告を、必ずしも老婆心ろうばしんと笑うことはできないのである。

備考:
老子は万物の根源に「道」の存在を認め、
その「道」のもっている無為自然の徳を賞揚しょうようした思想家である。
この「老子」の原文は「和光同塵わこうどうじん」の成句で知られ、
摩訶止觀まかしかん』に 「和光同塵結縁之始、八相成道以論其終。」
(和光同塵は結縁の始め、八相成道はっそうじょうどうはもってその終りをろんず。)と、

仏・菩薩が衆生済度のためにその本地の知徳を隠し
煩悩の塵に同じて衆生に縁を結ぶことの意に用いられている。

八相成道はっそうじょうどう:釈迦八相ともいう。
(1) 兜率天 とそつてん から下る下天げてん
(2) 母マーヤー (→摩耶夫人 ) の胎内に宿る託胎たくたい
(3) 母の右脇から誕生したとする降誕ごうたん
(4) 法を求めて家庭生活を離れる出家しゅっけ
(5) 悟りのための種々の障害を破る降魔ごうま
(6) 悟りを得ることである成道じょうどう
(7) 鹿野苑における最初の説法である転法輪てんぼうりん
(8) クシナーラーで大往生をとげる入涅槃にゅうねはん をいう。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました