位なきを患えず、立つ所以を患えよ|中国古典 名言に学ぶ

位なきを患えず、立つ所以を患えよ

位なきを患えず、立つ所以を患えよ

第二章


くらいなきをうれえず、所以ゆえんうれえよ

ー不患無位、患所以⽴ー   論語⾥仁 第四 14
(論語:⼗巻⼆⼗編。孔⼦や孔⼦の⾨弟の⾔⾏を記したもの。
儒家の聖典とされている。四書の⼀つ。)

{原⽂}
⼦⽈、
不患無位、
患所以⽴。
不患莫⼰知、
求爲可知也。

{書き下し文}
子曰く、
くらいなきをうれえず、
所以ゆえんうれえよ。
おのれを知ることきをうれえず、
知らるべきことをすをもとむ。

位なきを患えず、立つ所以を患えよ

位なきを患えず、立つ所以を患えよ

{意解}
いつまでたっても管理職になれない。 重役にしてもらえないと嘆く前に、
そうゆう地位にふさわしい実⼒を ⾝につけるようにまず努⼒しなさいというもの。

之を語った孔⼦という⼈物は
政界で⾃分の腕を振るいたいという 願望を⼈⼀倍持っていた⼈である。

孔⼦の⻘年期には住んでいる 魯国ろこく三桓⽒さんかんしらによる独 裁 体 制どくさいたいせいであった。
昭 公しょうこうと共に 実権を取り戻そうとクーデターを起こすが失敗し、昭公、孔⼦ともに⻫国に亡命する。

後も、君主に恵まれず 諸国を転々とする。孔⼦52歳のとき、定公によって中都の宰に取り⽴てられていた折の「夾 国きょうこくの会」の件は有名で⻫国の名相、晏⼦あんしの計略をみやぶり、
魯国に有利な外交上の貢 献をしている。

亡命からの晩 年は 国政に失望したとも⾔われている。
この⾔葉は、そういう孔⼦の実感から 出た⾔葉に思われる。

不遇の時は誰の⼈⽣にもある。
その時に、⾃分の不遇を嘆き、愚痴や不満を吹 聴ふいちょうしていたのでは、
いつまでたっても道は開けない。

そんな時期こそ、 ⾃分を鍛え徳の習得に励んでいれば、どんな結果になろうと
⾃分に恥じることのない時を過ごせるのではないだろうか。

*参考資料:「中国古典⼀⽇⼀⾔」守屋洋(著)をもとに、
⾃分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、⽇々、何をするにしても
⼤なり⼩なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴⽅も私も 在りたいですね。

About ナオン

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。医療費削減と愛犬の健康維持の一助になればと思います。覗いて視て頂ければ嬉しいです。
This entry was posted in 自己を高める and tagged , , , , . Bookmark the permalink.

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.