言いて当たるは知なり、黙して当たるも知なり|中国古典 名言に学ぶ

言いて当たるは知なり、黙して当たるも知なり

言いて当たるは知なり、黙して当たるも知なり

第二章


いてたるはなり、もくしてたるもなり

ー言而当知也、默而当知也ー   荀子
(荀子:二十巻。戦国時代末期の学者、荀況の書。荀況は孟子に次ぐ大儒。
孟子の性善説に対して、荀況は性悪説を唱えた。)

{原文}
言而当知也、
默而当知也。

{書き下し文}
いてたるはなり、
もくしてたるもなり。

言いて当たるは知なり、黙して当たるも知なり

言いて当たるは知なり、黙して当たるも知なり

{意解}  
発言して核心をく、これは「」である。 沈黙ちんもくによって核心をく、これも「」に他ならない。

「荀子」はさらに語って「多弁だが、発言のひとつひとつがツボを外さない。これは聖人である。
寡黙かもくだが、発言すれば全て法に合致がっちする。これは君子である。 これに対し、多弁たべんであれ寡黙かもくであれ、
言うことがでたらめなのは、小人である。」

もくするを知るは 言うを知るが如し」沈黙の意義を知ることは、発言の意義を知ること、と言う。  
沈黙によって意思を表明することも、 同じくらい重要なのだと。  

沈黙の効果、これを知る者は強いということだろう。発言することは必要であるが、 取るに足らないことを主張するよりは、沈黙を守ったほうが遥かに説得効果の高いこともありうるのである。

菜根譚 前集 71項に「十の語九中るも、未だ必ずしも奇と称せず」ともある。言っている事の九割が正しいからと言って、必ずしも優れた人間とは言えず、誤った一割の不備に非難が集まることがある。
戦略の九割が達成できたからと言って、必ずしも大きな功績があるとは言えず、一割の未達に誹謗中傷ひぼうちゅうしょうが集まる。
これが、君子が多弁よりも沈黙を選び、利口ぶるよりも無能をよそおうのは、そのためである。と言う。
多言は一黙に如かず
(多弁よりも黙っていた方が、かえって気持ちを強く伝えるものである)

黙如雷もくらいのごとし
(黙って静かにしているだけで、百雷のような力や影響力があること)

身近なことでは、 人生を、経験を、積み重ねてこなければ見えてこない 感覚がある。

あの人のそばにいるだけで心がいやされる、
黙って話を聞いてもらえるだけで安心できる、
自分が迷っている時にそっと背中を押してもらえる、
あなたのまわりにも、 黙して包み込んでくれる、
そんな人がいるものである。


*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

About ナオン

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。医療費削減と愛犬の健康維持の一助になればと思います。覗いて視て頂ければ嬉しいです。
This entry was posted in 自己を高める and tagged , , , , , . Bookmark the permalink.

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.