
後生畏るべし
第二章
後生畏るべし
ー後生可畏ー 論語 子罕 第九 23
{論語:十巻二十編。孔子や孔子の門弟の言行を記したもの。
儒家の聖典とされている。四書の一つ。}
{原文}
子曰、
後生可畏。
焉知來者之不如今也。
四十五十而無聞焉、
斯亦不足畏也已矣。
{書き下し文}
子曰く、
後生畏るべし。
焉んぞ来者の今に如かざるを知らんや。
四十五十にして聞ゆること無くんば、
斯れ亦畏るるに足らざるのみ。

後生畏るべし
{意解}
若者の持つ、 将来性、可能性を述べたものだ。
三日会わずば刮目して見よ
人というのは思わぬきっかけで奮起努力し、
短期間で見違えるように変わる事がある。
人の進歩は、 はかることができない 「後生畏るべし」
若いからといって見くびってはいけない、
彼等の将来がわれわれの現在に及ばないと誰がいい得よう。
という戒めでもある。
孔子は続けて
四十五十而無聞焉、
斯亦不足畏也已矣。
「四十五十にして聞こゆること無くんば、
斯れ亦畏るるに足らざるのみ」 (現在では五十六十位)と。
「聞こゆる」は、社会人として、
ちゃんとした役割を果たしている の意味。
「無ければ」そのときは、畏るるに足らず である。
人は何歳になっても自分を変える事ができる。
若者に負けず、 若かりし頃の直向きさ、
バイタリティを思い出し 努力を惜しまず、
生きたいものである。
*「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。
ピンバック: corporate workwear
ピンバック: education
ピンバック: mega millions winning numbers