吉人の辞は寡く、躁人の辞は多し|吉人之辞寡、躁人之辞多|易経|
第四章 着実に生きる
吉人の辞は寡く、躁人の辞は多し
ー吉人之辞寡、躁人之辞多ー 易経 繋辞下伝 第十二章
(易経:「易」または「周易」ともいう。五経の一つ。卜筮(ぼくぜい)の法によって、倫理道徳を説いたもの。上下の「経」と、その注釈篇である。「十翼」からなり、十翼は孔子の編と伝えられている。)
{書き下し文}
まさに叛かんとする者は、その辞慙ず。
心中疑う者は、その辞枝る。
吉人の辞は寡く、躁人の辞は多し。
善を誣うるの人は、その辞游し、
その守を失う者は、その辞屈す。
*誣うる:事実を曲げていう。作りごとを言う。