PR

小吏に接するにもまた礼を以ってす|接小吏亦以礼|宋名臣言行録|

小吏に接するにもまた礼を以ってす 第二章 自己を高める
小吏に接するにもまた礼を以ってす

 

第二章 自己を高める

 

小吏しょうりせっするにもまたれいってす

ー接小吏亦以礼ー   宋名臣言行録
(宋名臣言行録:二十四巻。前集十巻、後集十四巻は南宋の朱熹の撰。続集八巻、別集二十六巻、外集十七巻は李幼武の補。宋代名臣の言行を集めたもの)




{原文}

接小吏亦以礼。




{書き下し文}

小吏しょうりに接するにもまた礼を以ってす。

小吏に接するにもまた礼を以ってす

小吏に接するにもまた礼を以ってす



{意解}

自分よりも地位や、身分の低い者、部下に対しても、
礼を以て接する、という意味である。  

 宋代の太祖に仕えた将軍に曹彬そうひんという人物がいた。
ここぞという時には必ずこの人が総司令官に起用され、
天下統一後は軍事面の最高責任者に任命されている。  
太祖の厚い信頼を得ていたのである。

むろん能力が優れていたからではあるが、単にそれだけではない。
彼の執務しつむぶりで、その理由がよくわかる。  
彼は、朝廷で執務するときは、 最高責任者の地位にありながらも
いつも謙虚けんきょな姿勢をとり、
「小吏に接するにもまた礼を以ってし、 いまだかつて名を以って呼ばず」
であったという。  

今風に言えば、 どんな相手でも呼び捨てにしなかったという。
また、夜が明けるやいなや、 皇居こうきょけつけて朝見ちょうけんの時刻を待ち、
一日としておこたらなかったといわれている。
この人物が太祖の信頼を勝ち取ったのは、

一、謙虚

一、精励

この二つの理由によるところが大きかった。
これはいつの時代でも望まれる事なのかもしれない。

大学の「修身」の中に出てくる一文にも、
自分を鍛えようとする自覚的な努力を促する
自己啓発のすすめ”の言葉がある。

備考:
*歳を重ねて社会的なポジションが上がるほど、
横柄な態度になってしまうこともありますが、
私が知る限り、周囲から一流と呼ばれる人ほど、
謙虚であれと自らに言い聞かせていらっしゃる気がします。
(田崎真也の名言|謙虚であれと自らに言い聞かせることの大切さ)

* 企業のトップに必要な条件とはなんでしょう。
決断力は言うまでもありませんが、 私は明るく元気で謙虚であることが
とても大事だと思っています。 知性も大切ですが、それが過ぎると、
ついひけらかして周りを暗くさせてしまうし、
問題の細かいところまで見えすぎて迷いが多くなったりします。
自分のことを頭がいいと思っている人は自戒すべきですね。
(樋口廣太郎の名言・格言|リーダーは明るく、元気で、謙虚であれ)

* 称讃された時ではなく、 叱責しつせきされた時に謙虚さを失わない者こそ
真に謙譲けんじょうな人間である
(ジャン・パウル|ドイツの小説家)

* 人間は高慢こうまんな思いをいだくべからず。
高慢は花をつけ破滅はめつの種を実らせる。
実りの秋はとめどなき、涙を刈り取る
(アイスキュロス|ギリシャの哲学者)

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。