坐忘|荘子|虚心、無心という境地|仏教用語として使われている。

第二章 自己を高める

坐忘

 

第二章 自己を高める

 

坐忘ざぼう

ー坐忘ー   荘子
(荘子:三十三篇。戦国中期の道家荘周とその一門の思想を記したもの。荘周の撰。外・内・雑編から成り、内編七編以外の大部分は、後人の仮託になるものといわれている。「南華新経」ともいう。)

 老荘思想に原点となっていることばの一つで、
これを現実政治の場で活用したのが勝海舟である。  

 幕末に活躍した幕臣で、維新回天の事業やってのけたのが勝海舟。
晩年に、人に請われるまま語って聞かせた話をまとめた 「氷川清話」がある。  

 百年前の勝海舟の言葉です!

「自分の心に後ろめたいものがあれば、気がえる。
人は平生ふだんむところの道筋が大切だよ。順境じゅんきょう逆境ぎゃっきょうを見極め、
相手が乗っているときはかわし、自分が乗ってきたらどんどん押す。
 『坐忘ざぼう』といって、無になっていれば 自在の判断ができるようになる。

功名をなそうという者には、とても功名はできない。戦いに勝とうという者には、
とても勝ち戦はできない。何ごとをするにも、無我の境に入らなければいけないよ。

機は感ずべきもので、 言ふことの出来ず、伝達することの出来んものです。
機会は自分のアンテナを高くして感じ取るモノ!!

 何事も大胆に無用意(考えすぎずに)に打ちかかること。
成功するまで続ける。 根気があれば敵もいつしか味方になるものよ。

 敗北を恐れるな、負ければ、潔く認めて、 あとは野となれ山となれ、だよ。
世の中は不足と不備であるところから進歩が始まる。
定見深睡ていけんしんすい』といってもうこれでよし、と思うことが進歩の終わりだ。
知恵の研究は棺桶の蓋が 閉まるまで続くと思えば面白いものよ。

 事を成し遂げる者は愚直ぐちょくでなければならぬ。才走ってはうまくいかない。
事の大きさはあまり関係なく、 必要なのは成し遂げるということ。