
人はその長ずる所に死せざるは寡なし
第四章
人はその長ずる所に死せざるは寡し
ー人者、寡不死其所長ー 墨子 親士
(墨子:十五巻。墨擢とその学派の学説を記したもの。墨擢の撰といわれているが、
その門人の撰であると現在では考えられている。)
{原文}
今有五錐、此其銛、銛者必先挫。
有五刀,此其錯,錯者必先靡。
是以甘井先竭、招木先伐、
霊亀先灼、神蛇先暴。
是故比干之殪、其抗也。
猛賁之殺、其勇也。
西施之沈、其美也。
呉起之裂、其事也。
故彼人者、寡不死其所長。
故曰、太盛難守也。
{意解}
人間はその長所が災いして、かえって死を早めることが多いのだという。
これもまた一面の真理である。
ここに五本の錐が在るとして、一番最初に挫けてしまうのは一番鋭利なものである。
五本の刀では切っ先の鋭いものが先に磨れてしまう。
おいしい水が湧く井戸が先に尽きてしまい、立派な木は先に切り倒され、
霊亀は先に焼かれ、神蛇は先に暴かれてしまう。
これは丁度、比干が紂王に殺されたのは、不義に抗して義を貫こうとしたからだ。
猛賁はその武勇によって殺され、
西施はその美しさのあまり河に沈められ、
呉起はその手腕を疎まれて車裂の刑を受けたことと同じである。
人間は、その長所がわざわいして、かえって死を早めることが多い。
故に、大いに盛んなるものを守るのは難しいと言う。
能力に恵まれたからといって、
必ずしも喜んでばかりはいられないということかもしれない。

人はその長ずる所に死せざるは寡なし
墨家十論 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
*「兼愛」:すべての人を公平に分け隔て無く愛する。
*「非攻」:侵略目的の争いを否定する。
*「尚賢」:貴賤を問わず、能力のある人物を登用する。
*「尚同」:正しい目的・考え方にすべての人々・社会が従うことで、
価値基準を一つにして社会秩序守られ、社会が繁栄する。
*「節用」:無駄な出費を抑え、節約する。
*「節葬」:葬礼を簡素にし、葬祭・祭礼にかかる浪費を防ぐ。
*「非命」:宿命論を否定する。人は努力して働くことで、
自分や社会の運命を変えることができる。
*「非楽」:人々を悦楽にふけらせ、労働から遠ざけるような
過剰な娯楽を否定する。
*「天志」:天の意思は人々が正しいことを当たり前におこなうことであり、
憎しみ合いや争いはやめなければならない。
*「明鬼」:人々の善悪の行いを監視して賞罰を与える鬼神が存在し、
争いなどの悪い行いは罰せられる。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。