陰徳ある者は必ず陽報あり|中国古典 名言に学ぶ

陰徳ある者は必ず陽報あり

陰徳ある者は必ず陽報あり

 

第四章

着実に生きる

陰徳いんとくある者は必ず陽報ようほうあり

ー有陰徳者必有陽報ー    淮南子 巻十八 人間訓
(淮南子|えなんじ|二十一巻。前漢の淮南王劉安が幕下の学者に命じて、 おのおのの専門について講論させて作った書。)

{原文}
聖王布德施惠、 非求其報於百姓也。
郊望楴嘗、非求福於鬼神也。山致其高而雲起焉、
水致其深而蛟龍生焉、 君子致其道而福祿歸焉。
夫有陰德者必有陽報、 有陰行者必有昭名。

{書き下し文}
聖王せいおうとくけいほどこすは、 ほう百姓ひゃくせいもとむるにあらざるなり。
郊望こうぼう楴嘗ていしょうするは、 さいわい鬼神きしんもとむるにあらざるなり。山はたかきをいたしてくもおこり、
水はふかきをいたして蛟竜こうりゅうしょうじ、 君子はみちいたして福禄ふくろくす。
陰徳いんとくる者はかなら陽報ようほうり、 陰行いんこう有る者は必ず昭名しょうめいり。

陰徳ある者は必ず陽報あり

陰徳ある者は必ず陽報あり

{意解} 善行とは人に認めてもらいたいからするものではなく、人知れず行なうもの。人知れず徳を積む者には必ず誰の目にも明らかなよい報いがあり、隠れて善行をしている者には必ずはっきりとした名誉があるもの。

陰徳いんとく」とは、人に知られない善行である。同じ善行でも、人の目に触れるようなものは「陰徳」とは言わない。ちなみに、「陰徳猶耳鳴:陰徳は耳鳴りのごとし」(北史)という言葉がある。

 耳鳴りというのは、ご承知のように、自分だけに分かって、人にはわからない。 「陰徳」もそのようなものだというのである。

 そういう「陰徳」を積んだ者には必ず「陽報」があるのだという。陽報ようほう」とは、はっきりとそれとわかるようなお返しである。

 では、誰がお返しをするのかといえば、天である。人も知らないことでも、天だけはちゃんと見ていてくれる。だから天がお返しをしてくれるに違いない、と中国人は信じてきた。

 これを信じるかどうかは、本人の心の問題であろう。ただし、たんに「陰徳」を積めとお説教するのではなく、それを「陽報」と結びつけたところが、中国人らしいといえば言えるかも知れない。

老子 第七十三章に「天網恢恢、疎にして失わず」がある。本当の意味の善悪は、人には計り知れない、私たちが今、目にする表面的な「勇於敢則殺、勇於不敢則活:裁判官が勇気をもって刑を執行すれば罪人は殺され、勇気をもって刑を免除すれば罪人は生き延びる」はそれぞれ時と場合によって良いとされたり悪いとされたりする。人間がその是非を判断するのは困難である。天の判断については人の身では理解を超えていて、これは聖人でさえも知ることは困難である。天が捕える網は、粗い目をしているように見えて決して逃しはしない。悪意も、善意も、と老子は云う。

備考: 淮南子 淮南子えなんじ』は、前漢の武帝の頃、 淮南王劉安(紀元前179年-紀元前122年)が学者を集めて編纂させた思想書。 日本へはかなり古い時代から入ったため、 漢音の「わいなんし」ではなく、呉音で「えなんじ」と読むのが一般的である。 淮南鴻烈わいなんこうれつ』ともいう。劉安・蘇非・李尚・伍被らが著作した。 10部21篇。『漢書』芸文志には「内二十一篇、外三十三篇」とあるが、 「内二十一篇」しか伝わっていない。 道家思想を中心に儒家・法家・陰陽家の思想を交えて書かれており、 一般的には雑家の書に分類されている。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、 自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても 大なり小なり、決断(選択)をしている その折々に思い出し、 より善い選択(決断)ができるように 貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 着実に生きる タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください