
疑心、暗鬼を生ず
第四章
疑心、暗鬼を生ず
ー疑心生暗鬼ー 列子 鬳斎口義 説符篇
(列子:八巻。戦国初期の鄭のひと列御冠の撰とされているが、
偽作説もあり。別名「沖虚真経」。)
{原文} (人有亡鈇者 章)
人有亡鉞者、意其鄰之子、
視其行歩、竊鉞也。
顏色竊鉞也。言語竊鉞也。
動作態度、無爲而不竊鉞也。
俄而掘其谷、而得其鉞、
他日復見其鄰人之子、
動作態度、無似竊鉞者。
{書き下し文}
人に鉞を亡える者有り、其の隣の子を意う。
其の行歩を視るに、鉞を窃めるなり。
顔色も鉞を窃めるなり。言語も鉞を窃めるなり。
作動・態度、為すとして鉞を窃まざるは無なし。
俄かにして其の谷を掘りて、其の鉞を得たり、
他日復其の隣人の子を見るに、
動作・態度、鉞を窃めるに似たる者無し。
*参考資料:説符の注解(林希逸『沖虚至徳真経鬳斎口義』) 鬳斎口義
{原文}
此章猶諺言。
諺曰、 疑心生暗鬼也。
心有所疑、 其人雖不竊鉞、
而我以疑心視之、 則其件件皆可疑。
{書き下し文}
此の章は猶お諺言のごとし。
諺に曰く、 疑心、暗鬼を生ず、と。
心疑う所有れば、其の人鉞を窃まずと雖も、
我疑心を以て之を視れば、
則ち其の件件皆疑う可し。

疑心、暗鬼を生ず
{意解}
疑わしき目で見れば、
すべてのことが疑わしく思われてくるのだという。
「列子」に、紹介された話である。
ある男が鉞(まさかり)をなくした。 隣の息子が怪しいと思った。
その息子の歩き方を見ると、どうも盗んだようだ。
顔つきも盗んだようだ。ことばつきも盗んだようだ。
やる事なす事、みな鉞(まさかり)を盗んだように見えてくる。
ところがその後、谷間を掘っていると、思いがけず鉞(まさかり)が見つかった。
それからは、隣の息子のやることなすこと、 盗んだようには見えなかったという。
自分の思い込みで、 罪のない者まで疑わしく見えたという話だある。
これに類する話は、誰にでもあるだろう。
誤った偏見や先入観によって判断を惑わされるのである。
自分の判断力でも、
無条件の信頼など置かない方が良いのかもしれない。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。