
算多きは勝ち、算少なきは勝たず
第四章
算多きは勝ち、算少なきは勝たず
ー多算勝、少算不勝ー 孫子 第一篇 始計
(孫子:一巻。春秋末期の呉の孫武の撰した兵法書。)
{原文}
攻其無備、出其不意。
此兵家之勢、不可先伝也。
夫未戦而廟算勝者、得算多也。
未戦而廟算不勝者、得算少也。
多算勝、少算不勝。 而況於無算乎。
吾以此観之、勝負見矣。
{書き下し文}
その無備を攻め、その不意に出づ。
此れ兵家の勢、先には伝うべからざるなり。
夫れ未だ戦はずして、廟算して勝つ者は、算を得ること多ければなり。
未だ戦わずして、廟算するに勝たざる者は、算を得ること少なければなり。
算多きは勝ち、算少なきは勝たず。而るを況んや算無きに於いてをや。
吾れ、此れを以てこれを観るに、勝負見わる。

算多きは勝ち、算少なきは勝たず
{意解}
その無防備を攻め、不意を衝かなければならない。
これが兵法でいうところの「兵勢」であって、
予め教えることができないものなのである。
開戦前の御前会議(廟算)において、既に勝っているというのは、
勝算が多いからである。
反対に、開戦前の御前会議において、既に負けているというのは、
勝算が少ないからである。
勝算が多ければ勝ち、少なければ勝てないのは当然である。
まして、勝算無き戦いなど勝てることがあろうか。
私は、この会議を観ることにより、
勝敗の行方を事前に知ることができるのである。
「勝算の多いほうが勝ち、少ないほうが敗れる」孫子はこう語ったあとで
「而るを況や算なきに於いておや」
まして勝算がなかったら勝てはしないのだ、とダメ押ししている。
勝算もないのに、飛び出して玉砕してしまったのでは、元も子もない。
そんなときは、あえて退く。 そして戦力を温存していれば、
また、次のチャンスに賭けることができる。
これが「孫子」の認識である。 「算」とは、「計算」の「算」でもある。
この一節を、何か事業を始めるときには、
確かな計算を立ててかかれと理解すべきだろう。
ただ私たち日本人は、「計算」に強い人間を、
「計算高い」などと言って嫌う傾向がある。
考えれば、計算に弱ければ、ろくな人生設計もできないであろうし、
危険を避けるには、何事も前もってきちんと計算を立てて
かかる必要があるのは、 確かである。
* 「孫子」は、中国春秋時代の思想家孫武の作とされる兵法書。
後に武経七書の一つに数えられている。
古今東西の兵法書のうち最も著名なものの一つである。
「孫子」の成立以前は、戦争の勝敗は天運に左右されるという考え方が強かった。
孫武は戦史研究の結果から、
戦争には勝った理由、負けた理由があり得ることを分析した。
「孫子」の意義はここにある。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。