知の難きに非ず、知に処するは則ち難し|中国古典 名言に学ぶ

知の難きに非ず、知に処するは則ち難し

知の難きに非ず、知に処するは則ち難し

第四章

着実に生きる

かたきにあらず、しょするはすなわかた

ー非知之難也、処知則難也ー     韓非子 説難第一二
(韓非子:二十巻五十五編。戦国時代の韓非の選。先秦時代の法家の学を集大成し、
それに韓非の考えを加えたもの。はじめは「韓子」と称したが、宋以降、
唐の韓愈と区別するため、「非」の字を加えた。)

{原文}
宋有富人。天雨牆壊。
其子曰、
「不築、必将有盗。」
其隣人之父亦云。
暮而果大亡其財。
其家甚智其子、而疑隣人之父。

此二人者、説皆当矣。
厚者為戮、薄者見疑。
則非知之難也、処知則難也。

{書き下し文}
宋に富人あり。天雨ふりかきこわる。
其の子曰はく、
「築かざれば、必ずまさとうらんとす。」と。
其の隣人の父もまたふ。
暮れてして大いに其の財をうしなふ。
其の家はなはだ其の子をとし、しかるに隣人の父を疑ふ。

此の二人は、せつは皆当たる。
厚き者はりくされ、薄き者は疑はる。
すなわかたきにあらず、しょするはすなわかたきなり。

知の難きに非ず、知に処するは則ち難し

知の難きに非ず、知に処するは則ち難し

{意解}

 知ることは難しくない、
知ったあとでどう対処するかが難しいのだという。

情報収集よりも情報管理(情報処理)のほうが難しいということである。
例として「韓非子 説難第一二」を揚げている。

 宋の国に金持ちの家があった。
ある日、大雨で塀が壊れたのを見て、息子が語った。
「塀を修理しないと、必ず泥棒に入られてしまう」
隣家の主人も同じことを言ってきた。

 その晩に、やはり、泥棒にはいられて、
ごっそり盗まれてしまった。

金持ちは、息子の賢さに感心したが、
同じことを言った隣家の主人に対しては、

「あの男が、犯人ではないか」と、疑った。

 親切に教えてやったのに、あらぬ疑いまでかけられるとは、
これほど割に合わない話はない。
私たちの周りにも、結構これに類する話が転がっている。

「韓非子」によれば、それはみな「知に処する」道を
誤ったことに起因するのだという。

 あらぬ誤解を招かぬためにも、
言葉には気をつけたいものである。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 着実に生きる タグ: , , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください