敢えて天下の先たらず|中国古典 名言に学ぶ

敢えて天下の先たらず

敢えて天下の先たらず

第四章

着実に生きる

敢あえて天下の先せんたらず

ー不敢為天下先ー     老子 第67章
(老子:二巻八十一章。道家の祖、老タンの撰と伝えられるが、
老タンが実在したか否かは明かではない。
人為、虚飾を去って、無為自然であるべきと説く。道徳経。)

{原文}
下皆謂我道大似不肖。
夫唯大故似不肖。
若肖、久矣其細。
夫我有三寶。持而寶之。
一曰慈、二曰倹、三曰不敢為天下先。
慈故能勇。倹故能広。
不敢為天下先、故能成器長。
今捨慈且勇、舎倹且広、
舎後且先、死矣。
夫慈以戦則勝、以守則固。
天将救之。以慈衛之。

{書き下し文}
天下皆謂いふ我が道みち大だいにして不肖ふしょうに似にたり。
夫それ唯ただ大なり、故ゆえに不肖ふしょうに似にたり。
若もし肖しょうならば、久しいかな其その細さいなること。
夫れ我に三寶さんぽう有あり。持じして之これを寶たからとす。
一に曰いわく慈じ、二に曰く倹けん、三に曰く敢あえて天下てんかの先せんと為ならず。
慈じなり、故ゆえに能よく勇ゆうなり。倹けんなり、故ゆえに能よく広こうなり。
敢あえて天下の先せんたらず、故ゆえに能よく器長きちょうと成なる。
今慈じを捨すてて且まさに勇ゆうならんとし、倹けんを舎おいて且まさに広ひろくあらんとし、
後おくるるを舎おいて且まさに先さきんぜんとすれば死せん。
夫それ慈じは以もって戦たたかへば則すなわち勝ち、以もって守まもれば則すなわち固かたし。
天将まさに之これを救すくはんとす。慈じを以もって之これを衛まもらん。

敢えて天下の先たらず

敢えて天下の先たらず

{意解}
「老子」によれば、この世の中を無事に生きていくためには、
「三宝」則ち三つの宝が必要なのだという。

「人を慈しむからこそ、勇気が湧いてくる。
物事を控え目にするからこそ、行き詰まらない。
人々の先頭に立たないからこそ、
逆に指導者として担がれる。
 いま、慈しむことを忘れて勇気だけを誇示し、
控えめな態度を捨てて我先に駆け出し、
退くことを忘れて先頭に立つことだけを考えれば、
どうなるか。 破滅あるのみだ。
全てのものを包み込む慈母の愛 、
それが何ものにも優るであろう」
と、老子は語っている。

 これらはいずれも、乱世を生きるための英知と言っても良いだろう。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 着実に生きる タグ: , , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。