遇と不遇は時なり|遇不遇者時也|荀子 宥坐篇 第二十八|
第五章 逆境を乗り越えるための心得
遇と不遇は時なり
ー遇不遇者時也ー 荀子 宥坐篇 第二十八
(荀子:二十巻。戦国時代末期の学者、荀況の書。孟子に次ぐ大儒で、
孟子の性善説に対して、荀況は性悪説を唱えた。)
{原文}
賢夫不肖者、材也。
為不為者、人也。
遇不遇者、時也。
死生者、命也。
今有其人、不遇其時、
雖賢、其能行乎!
苟遇其時、何難之有!
故君子博学深謀、修身端行、
以俟其時。
{書き下し文}
賢夫不肖とは、材なり。
為と不為とは、人なり。
遇と不遇とは、時なり。
死生とは、天命なり。
今有其人有るとも、 其の時に遇わざれば
賢たりと雖も、 其れ能く行われん乎。
苟も其時に遇えば、何の難きこと之あらん。
故に君子は博学深謀し、修身端行して、
以て其時を俟つ。
{意解}
孔子が弟子を引き連れて諸国遊説の旅を続けていたとき、
ある国で政争に巻き込まれ、空きっ腹を抱えて何日も立ち往生した時である。
子路という弟子が、「君子でも、こんな惨めな思いをすることがあるのですか」と
食ってかかったところ、孔子はこの言葉を引いて子路の不満をなだめたという。
「遇」とは、何をやってもトントン拍子に進むこと、
「不遇」とは、その反対に何をやってもうまくいかないこと。
それは、「時」を得るかどうかにかかっているというのだ。
誰の人生にも、遇と不遇がついてまわる。問題は不遇な時の過ごし方だ。
そんなとき、へんに卑屈になったり、ジタバタ悪あがきをしていたのでは、
将来の展望がない。
さらに孔子はこう付け加えている。
「身を修め行いを端くして、以てその時を俟て」
そんなときこそ、じっくりと自分を鍛えながら、
ツキが回ってくるのを待て、というのである。
孔子のような立派な人物でも、世の中に容れられずに
不遇に終わることがある。どんなに優れた人物でも、
時勢に合わなければ埋もれてしまうものである。
その時世に遇いさえすれば、何のむずかしいことがあろうか。
故に君子は、学を博め深く考えを巡らし、身を修め行いを端し、
後はただ時世の至るのを待つのである。
菅子 霸言第二十三にも
「備えを以って時を待ち、時を以って事を興す」とある。
どんな事でも、十分な下準備をして始めなければ、事は成らない。
万全の準備で臨んでも、その善い時でなければ、失敗しかねない。
それが「菅子」のこの言葉である。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません