往く者は追わず、来る者は拒まず|中国古典 名言に学ぶ

往く者は追わず、来る者は拒まず

往く者は追わず、来る者は拒まず

第一章

大きく生きる


ものわず、ものこばまず

ー往者不追、来者不拒ー   孟子 尽心章句下
孟子もうし:七編。戦国中期の儒家孟軻もうかの言行や学説を編集したもの。
性善説や王道論は有名。四書の一つ。)

{原文}
往者不追、
来者不拒。

{書き下し文}
く者は追わず、
たる者はこばまず。

往く者は追わず、来る者は拒まず

往く者は追わず、来る者は拒まず


{意解}

ふつうは「去る者は追わず、来る者は拒まず」と慣用され、
去っていく者は後を追わない、
来る者は誰でも拒まずに受け入れる。

こだわりのない人間関係を示したことばである。
布教に於いての心構えだったのだろう。

 孟子のこのような境地に達することができれば
人生も味わい深い色をおびてくるのかもしれない。

 現在の社会に於いても、私生活に於いても
初めに選択する事から始まることが多いように思う。

 ここで孟子の心の広さを語っているが
ただ「往く者は追わず、来る者は拒まず」のニュアンスに
人の情をあまり感じないのは
私の未熟さのせいかも。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 大きく生きる タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください