
鷦鷯、森林に巣くうも一枝に過ぎず
第一章
鷦鷯、深林に巣くうも一枝に過ぎず
ー鷦鷯巣於深林不過一枝ー 荘子 逍遥遊篇 第一の二
(荘子:三十三篇。戦国中期の道家荘周とその一門の思想を記したもの。
荘周の撰。外・内・雑編から成り、内編七編以外の大部分は、
後人の仮託になるものといわれている。「南華新経」ともいう。)
{原文}
鷦鷯巣於深林不過一枝。
偃鼠飲河不過滿腹。
歸休乎君、予無所用天下為。
{書き下し文}
鷦鷯、深林に巣くうも一枝に過ぎず。
偃鼠は河に飲むも腹を満たすに過ぎず。
休を君に帰せん、予は天下を用いて為す所なし。

鷦鷯、森林に巣くうも一枝に過ぎず
{意解}
みそさざえという鳥は、
林の奥深くに巣を作るが、
使うのは一本の枝に過ぎないというもの。
「偃鼠(えんそ)、川に飲むも満腹に過ぎず」
カワウソは黄河の水を飲むけれども、
腹いっぱいになるだけあれば十分だ。
皆欲張らずに自分の分をわきまえている。
君よ、帰って休んでください。
私は天下を譲られたところで何もすることができません。
と荘子は続けています。
これは許由(賢人)が聖天子の堯より
天下を譲ると言われた時に引用して断った言葉です。
許由も自分にできることは、ごく限られていると暗に言っている。
人は皆、欲があり利益を見せられると
つい手を出したくなるものです。
欲に目がくらみ、一喜一憂する人生を送りがちである。
欲は、人皆にあることで、誰もそれを笑うことはできないのである。
この「荘子」の言葉を思い出して、自分の人生を鑑みる事も、
心の平常心を保つのに役に立つと思われる。
(心のスキルアップ・無欲恬淡)
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。