徳は才の主、才は徳の奴なり|中国古典 名言に学ぶ

徳は才の主、才は徳の奴なり

徳は才の主、才は徳の奴なり

第六章

とくさいしゅさいとくなり

ー徳者才之主、才者徳之奴ー    菜根譚 前集 140条
{菜根譚:明の洪自誠編。前集222条では人との交わり、事治、対応の道を説き、
後集135条では退静閑居の楽しみを論じている}

{原文}
徳者才之主、才者徳之奴。

有才無徳、
如家無主而奴用事矣。
幾何不魍魎猖狂。

{書き下し文}
とくさいしゅさいとくなり。
才有り徳無きは、
家に主なくして、もちうるがごとし。
幾何いかん魍魎もうりょうにして猖狂しょうきょうせざらん。

魍魎もうりょう:様々な化け物、妖怪変化
猖狂しょうきょう:常軌を逸した振る舞いをすること

徳は才の主、才は徳の奴なり

徳は才の主、才は徳の奴なり

{意解}
厳しい現実を生き抜いていくのに必要な条件の一つに、才能(能力)があげられる。
才能だけでは不十分で、人格的な要素「人徳じんとく」も必要だとっている。人はそれぞれ、能力を持ち合わせている。先ずは、自身の能力をしっかりと自覚じかくし、そしてみがいていく。

 もう一つ「とく」、すなわち人格的な要素を必要とする。才能と人格、これは自転車の両輪のようなものだと言っても良いだろう。では、この二つの要件のうち、どちらが重要なのか。菜根譚さいこんたん」によれば、人格のほうが主人で、才能は召使いにすぎないのだと言う。

「才能があるのに人徳(人格)が伴わないのは、主人が居ない家で使用人がわがもの顔に振舞っているようなものだ。これでは、せっかくの家も妖怪ようかい巣窟そうくつとなってしまう。」と付け加えている。

つまり、出来る人物が意外なミスをすることがあるが、それはやはり才能(能力)だけが先走って、人格(人徳)がともなっていないからかもしれない。才能のみ磨くのではなく、人格(人徳)も高めないと道を間違えてしまいますよ、ということだろう。

中庸に「智、仁、勇の三者は天下の達徳なり」とある。とりわけ重要な徳が智、仁、勇の三つだと云っている。
智:深い読みと適切に処理できる能力
仁:人を思いやる心
勇:決断できる能力
この三つの徳は、きびしい現実を生きていくうえで、必要不可欠なものであると思われる。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

About ナオン

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。医療費削減と愛犬の健康維持の一助になればと思います。覗いて視て頂ければ嬉しいです。
This entry was posted in 成功の心得 and tagged , , , . Bookmark the permalink.

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.