志ある者は事竟に成る:中国古典 名言に学ぶ

志ある者は事竟に成る

志ある者は事竟に成る

第六章

成功の心得

こころざしあるもの事竟ことつい

-有志者事竟成-   後漢書 耿弇伝
{後漢書:百二十巻。本紀十巻、列伝八十巻は、
南北朝時代、南朝宋の氾嘩の撰で、
志三十巻は晋の司馬彪の続漢書から取っている。}

【原文】
有志者事竟成

【書き下し文】
こころざしあるもの事竟ことつい

志ある者は事竟に成る

志ある者は事竟に成る

【意解】
こころざしがあれば、かなら成就じょうじゅする」 解りやすく明快な一文です。

こころざし」とは・・・

こころざし立たざれば、かじなきふねくつわなきうまごと
(王陽明|儒教の陽明学の始祖)

志をしっかりと立ててかからないのは、
”舵のない船、轡のない馬”のようなもので、
どこに流されて行くかわからない

こころざしを立つること高からざれば、すなわちそのがくみな常人じょうじんことのみ
(小学|中国の伝統的な経学の一分野)

志を高く立てないと、その人の学問も平凡なものになってしまう

とも記されている。

では「こころざし」とは・・・

的確に説明するのは、難しいが

1,心のなかに自覚されている鮮明な目的意識

1,それを成し遂げようとする強い意欲

つまり、鮮明な目的意識と強い意欲を合わせたものが
こころざし」と言えるのかもしれない。

自分の生きてきた道を振り返り、
日々の生活にただよった人生で終わらせないためにも

自分の「こころざし」を心に再確認した方がいいのかもしれない。

こころざしある者は事竟ことつい

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 成功の心得 タグ: , , , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください