
疑を以って疑を決すれば決必ず当たらず
第六章
疑を以て疑を決すれば決必ず当たらず
ー以疑決疑、決必不当ー 荀子 解蔽篇第二十一 十章
{荀子:二十巻。戦国時代末期の学者、荀況の書。荀況は孟子に次ぐ大儒。
孟子の性善説に対して、荀況は性悪説を唱えた。}
{原文}
彼愚者之定物、
以疑决疑、
决必不当。
{書き下し文}
彼の愚者の物を定むるは、
疑を以て疑を決す、
決必ず当たらず。

疑を以って疑を決すれば決必ず当たらず
{意解}
あやふやな根拠にもとずき、
あやふやな心によって判断を下せば、
必ず見当はずれな結論が導かれるということ。
逆に言えば、正しい決断を下すためには、
先ず第一に十分な情報がなければならない。
情報が様々で信頼できる資料が乏しければ的確な結論が得られない。
しかし、それだけではまだ不十分で、さらにもう一つ、
当事者に確固とした見識が必要なのだという。
「荀子」は言っている。
「物事を観察する時、観察者があれこれ疑い迷っていては、
物事をはっきり見定めることができない。
自分の考えが定まらないのでは、
是非、善悪をきちんと判断することができないのである。」
こう語ったあとで、「荀子」はさらに、
「結論が見当はずれである限り、思わしい成果のあがるはずがない。」
と付け加えている。
「疑を以て疑を決する」その愚かさは、避けたいものですね。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。