人は流水の鑑みるなくして、止水に鑑みる: 中国古典 名言に学ぶ

第六章

成功の心得

人は流水りゅうすいかえりみるなくして、止水しすいかえりみる

ー人莫鑑於流水、而鑑於止水ー    荘子 内篇 徳充符
(荘子:三十三篇。戦国中期の道家荘周とその一門の思想を記したもの。
荘周の撰。外・内・雑編から成り、内編七編以外の大部分は、
後人の仮託になるものといわれている。「南華新経」ともいう。)

{原文}
人莫鑑於流水、
而鑑於止水。
唯止能止衆止。

{書き下し文}

人は流水りゅうすいかえりみるなくして、
止水しすいかえりみる。
のみ衆止しゅうしむ。

{意解}

 よく知られている「荘子」の「明鏡止水」である。

 流れる水は人の姿を映すことが出来ない。が
静止した水(止水)は、るがままに人の姿を映し出してくれる。
人も静止した水のように静かな澄み切った心境でいれば、
どんな事態に直面しても動揺どうようすることなく、
冷静な判断を下すことが出来るとっている。

 「無心の境地」といえるだろう。
何事も、欲望や疑念に心が惑わされていては、
善い判断(選択)はくだしがたい。

 勝負事でも、勝とうと気負えば冷静な判断を欠き、
実力を発揮できないで終わってしまう。

 移り行く「時代の様相ようそう」や変化する「世間の常識」に
ただ流されたままでは
自分の心を安らかに落ち着かせることはできない。
「自分の心の静かさ」の中でこそ
その「真の姿」をとどめる(知る)ことができる。

 「つねに止水のような静かな心境を持てば
世間一般の真の姿をとらえることができる
」と・・・。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 成功の心得 タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください