
慮らずんば胡ぞ獲ん、為さずんば胡ぞ成らん
第六章
慮らずんば胡ぞ獲ん、為さずんば胡ぞ成らん
ー弗盧胡獲、弗為胡成ー 書経 太甲下篇
(書経:二十巻。「尚書」のこと。五経の一つ。堯、舜の伝説時代から夏、
殷を経て、周代に至る間の政治に関する記録。初めは単に「書」といったが、
宋代になって「書経」と呼ばれるようになった。)
{原文}
弗盧胡獲、
弗為胡成。
{書き下し文}
慮らずんば胡ぞ獲ん、
為さずんば胡ぞ成らん。

慮らずんば胡ぞ獲ん、為さずんば胡ぞ成らん
{意解}
役立つ情報も、左から右ではなんともしがたい。
現代の溢れている情報にながされず、
自分の頭で熟考し、身につけなさい。
身につけた知識も役立てなければ
無に終わるといっている。
上杉鷹山が詠んだ詩に
「為せばなる 為さねばならぬ 何事も
成らぬは人の 為さぬなりけり」
何事も、やればできる。やらなきゃできない。
できないという人は(考えるだけで)実際に行動を起こさないからだ。
と詠んでいる。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。