慮らずんば胡ぞ獲ん、為さずんば胡ぞ成らん|中国古典 名言に学ぶ

慮らずんば胡ぞ獲ん、為さずんば胡ぞ成らん

慮らずんば胡ぞ獲ん、為さずんば胡ぞ成らん

第六章

成功の心得

おもんばからずんばなんん、さずんばなんらん

ー弗盧胡獲、弗為胡成ー    書経 太甲下篇
(書経:二十巻。「尚書」のこと。五経の一つ。堯、舜の伝説時代から夏、
殷を経て、周代に至る間の政治に関する記録。初めは単に「書」といったが、
宋代になって「書経」と呼ばれるようになった。)

{原文}
弗盧胡獲、
弗為胡成。

{書き下し文}
おもんばからずんばなんん、
さずんばなんらん。

慮らずんば胡ぞ獲ん、為さずんば胡ぞ成らん

慮らずんば胡ぞ獲ん、為さずんば胡ぞ成らん

{意解}

 役立つ情報も、左から右ではなんともしがたい。
現代の溢れている情報にながされず、
自分の頭で熟考し、身につけなさい。

身につけた知識も役立てなければ
無に終わるといっている。

上杉鷹山うえすぎようざんんだ詩に
せばなる さねばならぬ 何事なにごと
らぬはひとの さぬなりけり

何事も、やればできる。やらなきゃできない。
できないという人は(考えるだけで)実際に行動を起こさないからだ。
と詠んでいる。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 成功の心得 タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください